強そうだと思う「東北新幹線の駅」ランキングTOP22! 第1位は「仙台駅」【2023年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 2023年6月11日から6月18日までの間、ねとらぼ調査隊では「『東北新幹線』で強そうだと思う駅名は?」というアンケートを実施していました。

 東京駅から新青森駅までを結ぶ東北新幹線で、果たしてどこが名前の強そうな駅として支持されたのでしょうか。

 今回のアンケートでは計998票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2023年6月11日 ~ 6月18日
有効回答数 998票
質問「東北新幹線」の強そうだと思う駅名は?

※当記事では、Twitter社が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてツイートを利用しています。

advertisement

強そうだと思う「東北新幹線」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:水沢江刺駅

 第2位は「水沢江刺駅」でした。水沢江刺駅(みずさわえさしえき)は、岩手県奥州市にある駅です。駅名は、駅の所在地が当時の水沢市(現在の奥州市水沢)と、江刺市(現在の奥州市江刺)の境界付近にあったため、それぞれの市名を組み合わせたものとなっています。

 江刺の地名の由来には、「イサキ」が転訛したという説や、川の狭くなっている場所「江狭(えさし)」からきているなど諸説あります。「刺」の文字が入った駅名は珍しく、なんとなく強そうな印象がありますよね。

 コメント欄には「大谷翔平と佐々木朗希の故郷、奥州市、大船渡市の最寄り駅と思えば最強!」「水沢江刺が一番強そう。『刺』の字が決め手」といった意見が寄せられました。

advertisement

第1位:仙台駅

画像:写真AC

 第1位は「仙台駅」でした。「仙台駅」は宮城県仙台市青葉区にある駅です。東北新幹線のほか、東北本線・仙山線・仙石線、仙台市地下鉄南北線・東西線など多くの路線が乗り入れています。

 仙台の地名は戦国時代に定着したもので、語源にはかつて存在した「千代城」にちなんだという説や、アイヌ語で広い川を意味する「セブナイ」が変化した説などがあります。漢字の意味をそのままとれば「仙人の住む台地」となり、いかにも強そうですよね。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「乗り物」のアクセスランキング