ウエハーの非破壊検査も可能に:
レーザーで回路パターン検査を高速化 東大の技術を実用化へ
日立ハイテクは、東京大学が開発したレーザー励起光電子顕微鏡(Laser-PEEM)の有用性を確認できたことから、半導体検査装置として実用化するため共同研究に乗り出した。同装置を用いれば、従来に比べ回路パターンの検査工程を大幅に短縮でき、歩留まり向上に貢献できるという。(2024/11/11)
メカ設計ニュース:
東大発スタートアップ、AIとアルゴリズムを活用した設計見積自動化サービス発表
WOGOは、AIとアルゴリズムを活用した製造業/建築業向けの設計支援エンジン「2D・3D設計見積自動化サービス」を発表した。簡単な操作で迅速に自社製品の設計や見積もり業務ができる。(2024/11/11)
研究開発の最前線:
固体酸化物燃料電池の固体電解質内部における空間電荷層の存在を実証
東京大学は、燃料電池の固体電解質内部にある空間電荷層の直接観察に成功した。イットリア安定化キュービックジルコニアの結晶粒界に対して高分解能電場観察を実施し、空間電荷層の存在を実証した。(2024/11/6)
東大が「シュレーディンガーの猫状態」を高速生成、量子コンピューターの性能向上に期待
量子コンピューターの実用化に向け、東京大学とNTTなどの共同研究チームは1日、「シュレーディンガーの猫状態」と呼ばれる量子特有の状態を高速で生成することに成功したと発表した。量子コンピューターの計算精度や速度の向上につながるという。(2024/11/5)
量子コンピュータ:
光量子コンピュータの実用化へ一歩前進、光量子状態の生成速度を1000倍に高速化
東京大学大学院工学研究科は、マサチューセッツ大学、NTT、NICT、理化学研究所とともに、「シュレディンガーの猫状態」と呼ばれる強い量子性を有する光量子状態の生成速度について、従来のkHzオーダーから約1000倍となるMHzオーダーに高速化することに成功したと発表した。(2024/11/5)
葉緑体をハムスターの細胞に移植成功 “光合成できる動物細胞”につながる技術 東大など
東京大学などの研究グループは、葉緑体をハムスターの培養細胞に移植することに成功したと発表した。(2024/10/31)
格子不整合を緩和して単結晶化:
SiC低価格化の鍵になるか ヘテロエピ成長用「中間膜」技術
東京大学発のスタートアップであるGaianixx(ガイアニクス)は「CEATEC 2024」で、同社が手掛ける「多能性中間膜」の技術を展示した。ヘテロエピタキシャル成長用の技術で、さまざまな金属材料の単結晶膜をシリコン基板上に形成できるようになる。(2024/10/24)
研究開発の最前線:
非弾性中性子散乱実験により、交替磁性体のマグノンスペクトルを観測
東京大学は、第3の磁性体として注目される、交替磁性体のマグノンのスペクトル観測に成功した。スピン流を運ぶカイラルマグノンと考えられ、磁化がゼロの状態での超高速スピン流の生成が期待される。(2024/10/22)
スマホなど電子機器の放熱に新たな光明? 東大がニコラ・テスラの発明巡り新発見
ニコラ・テスラが発明した、流れを一方向に流す装置「テスラバルブ」によって、熱の流れやすさを制御する効果を実現することに成功したと、東京大学の研究チームが発表した。「スマートフォンやPC、LEDなどの発熱の大きな電子機器の熱管理に広く利用されることが期待される」という。(2024/10/18)
Gaia-XのDigital Clearing Houseとは何か:
NTTデータ、GAFAMや中国企業に対抗する欧州のデータ共有基盤を、東京大学にあるデータスペースのテストベッドに実装 その狙いとは?
今まで欧州圏のみで提供されてデータ共有基盤を東京大学にあるデータスペースのテストベッドに実装したとNTTデータが発表した。その狙いは何なのか。(2024/10/11)
3Dプリンタニュース:
積層造形の最適な設計製造を実現する解析/評価技術の確立に向けた共同研究開始
サイバネットシステムは、JAXA、東京大学、国立天文台と、高性能/高機能な構造、材料設計のための設計、解析、製造技術の確立に向けた共同研究契約を締結した。(2024/10/11)
新方式採用の限流遮断器:
直流kV・kAの電力を高速遮断 小型軽量の電力機器
埼玉大学や名古屋大学、東京工業大学、東京大学および、金沢大学の研究グループは、直流kV・kAの電力を小型軽量の機器で高速遮断できる、新方式の電力機器「限流遮断器」を開発した。(2024/10/10)
完全自動運転向け光ネットワーク:
伝送速度50Gbps、車載光通信方式の実証実験に成功
慶應義塾大学は、東京大学、大阪大学および、古河電気工業らを含む4機関と共同で、完全自動運転を支える高速車載光通信方式のコンセプト実証実験を行い、伝送速度が50Gビット/秒(Gbps)の高速通信に成功した。(2024/10/8)
小型薄型化や低コスト化が可能に:
有機半導体で高精度な薄膜型イオンセンサーを開発
東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは、フィルム基板上に形成された有機半導体単結晶を用い、精度が高い「薄膜型イオンセンサー」を開発した。従来の半導体を用いたトランジスタ型イオンセンサーに比べ、小型薄型化や低コスト化が可能となる。(2024/10/7)
Innovative Tech:
教科書を書き換えか? 新たな化学結合「一電子結合」発見 北大と東大が“1世紀前の理論”を実証
東京大学と北海道大学に所属する研究者らは、炭素原子間の新しい結合様式を発見した研究報告を発表した。炭素と炭素が電子1つだけで結合できることを実験で実証。この発見により、1世紀前に提唱された理論が実証された。(2024/10/3)
医療技術ニュース:
環境に優しい化学製品生産へ、水素で作る抗アルツハイマー薬の合成に成功
東京大学は、水素を主な反応試剤に用いて水のみが排出される抗アルツハイマー薬の連続合成に成功し、水素を使う化学変換を基軸とする環境調和型化学製品生産のコンセプトを実証した。(2024/9/30)
製造業IoT:
シャープが移動体通信技術に再挑戦、Beyond 5GのIoT通信をSDRで行うSoCが完成
シャープは、技術展示イベント「SHARP Tech-Day'24」において、東京大学と東京工業大学、日本無線と共同で開発を進めているBeyond 5G IoT通信端末用SoCを披露した。最大の特徴はSDR(ソフトウェア無線)によるベースバンド処理回路をマイコンベースのSoCで実現している点にある。(2024/9/20)
東大、ガザ地区の戦災VRコンテンツを共同開発へ アラブ系メディアとの協力を発表
東京大学は、パレスチナ・ガザ地区の戦災VRコンテンツの共同開発に関し、カタールのメディア企業であるアルジャジーラ・メディア・ネットワークと基本合意書(MOU)を締結したと発表した。(2024/9/18)
研究開発の最前線:
添加元素が耐熱コーティング材の寿命を伸ばす仕組みを解明
東京大学らは、耐熱コーティング材に添加するハフニウムやケイ素が、コーティング材の寿命を伸ばす仕組みを解明した。耐熱材料コーティング材の剥離防止と長寿命化が期待される。(2024/9/17)
「今疲れてる人に必要なのはこれ」 東大の院生が童心に返って……“まさかの遊び”にほのぼの「青春しすぎ」
さすがの精度?(2024/9/14)
キタニタツヤ、東大進学前に組んでいたバンドメンバーもいまや売れっ子に 当時のアー写公開で本人「バンド組んでた事バレるやん」
2012年頃。(2024/9/12)
東京大学、授業料を改定へ 25年度から“学士は10万円超”値上げ 支援策には「世帯収入600万円以下は全額授業料免除」など
東京大学は、授業料を改定する方針を発表した。学士課程では2025年度の入学者から現行の年額53万5800円を64万2960円に、修士・専門職学位課程(法科大学院除く)では29年度入学者から同様に64万2960円まで値上げする。(2024/9/11)
研究開発の最前線:
温度差の二乗に比例する非線形熱電効果の実証に成功
東京大学は、温度差の二乗に比例する非線形熱電効果の実証に成功した。物質中の空間的、時間的なミクロスケールの温度変動(温度揺らぎ)を発電に利用する環境発電素子の動作原理として注目される。(2024/9/10)
「温度揺らぎ」を利用した熱電技術:
東京大学、非線形熱電効果を測定しその効果を実証
東京大学は、物質中の温度差(温度勾配)の2乗に比例する非線形熱電効果を測定する手法を開発し、その効果を実証することに成功した。「温度揺らぎ」を用いた、新しいセンサーや環境発電素子の動作原理として期待される。(2024/9/6)
スループットはSEMの1万倍以上:
半導体製造の露光工程における検査時間を大幅短縮
東京大学の研究グループは、レーザー励起光電子顕微鏡(Laser-PEEM)を用い、レジストに描画された潜像を極めて高速に検査できる方法を開発した。この方法を用いると半導体製造の露光工程における検査時間を大幅に短縮できる。(2024/9/5)
KDDI、「コンタクトセンター業務特化型LLMアプリ」始動 東大・松尾研発のイライザらと
KDDI、アルティウスリンク、ELYZA(イライザ)の3社は、業務の効率化やデータ分析を高度化する「コンタクトセンター業務特化型LLMアプリケーション」を開発した。(2024/9/4)
医療技術ニュース:
骨膜ががんの進展を抑えるという新しい抗がん機構を発見
東京大学は、がん細胞が骨に近づくと骨膜の細胞が反応して防御壁を形成し、物理的にがんの骨への進展を抑えることを明らかにした。免疫系以外の細胞が抗がん効果を持つという、新しい抗がん機構を示したのは世界初になるという。(2024/9/3)
研究開発の最前線:
カルボニル基を保持したままポリウレタンを水素化分解できる触媒を開発
東京大学は、カルボニル基を保持したままポリウレタンを分解できる触媒を開発した。水素分子を用いて分解する水素化分解により、ウレタンから材料として汎用性の高いホルムアミドとアルコールを選択的に得られる。(2024/9/3)
電場を与えると磁壁が移動:
特殊な磁石の磁区パターンを可視化 次世代デバイスへの応用も
大阪公立大学と東京大学の研究グループは、光学顕微鏡を用いて、擬一次元量子反強磁性体「BaCu2Si2O7」の磁区パターンを可視化するとともに、磁壁を制御することに成功した。(2024/8/30)
2体のしめじが近づくと感情豊かにみえる──東大が発表 “ヒトではないもの”に感情があるように見える現象を検証
2体のしめじが近づくと感情豊かにみえる──東京大学は、“ヒトではないもの”が感情を持っているように感じる現象の研究成果を発表した。(2024/8/15)
白金多核錯体を混合し伝導パス形成:
岐阜大ら、ポリオキソメタレートの半導体化に成功
岐阜大学の研究グループと東京大学は、絶縁体の「ポリオキソメタレート(POM)」を白金多核錯体でつなぐと電気伝導性が向上し、半導体化することを明らかにした。近赤外光を強く吸収することも分かった。(2024/8/15)
研究開発の最前線:
無秩序な原子配列だと思われていたガラスに秩序性を発見
東京大学は、新たな可視化手法を用いて、無秩序な原子配列だと思われていた無容器法で合成したガラスが、高い秩序性のある原子配列になっていること発見した。(2024/8/14)
医療技術ニュース:
徹夜後に長く深く眠る仕組みを解明
東京大学と理化学研究所は、長期間後の覚醒後に生じる長く深い睡眠に、大脳皮質の主要な抑制性神経であるパルブアルブミン発現神経の活動の適切な調整が必要であることを発見した。(2024/8/13)
3Dプリンタの可能性を探る:
100年以上変わらなかった工法を変える 加速するコンクリート3Dプリンタ開発
コンクリート3Dプリンタ開発の現状や本格的な展開に当たっての課題、3Dプリンタ活用の将来像などについて、コンクリート工学が専門で3Dプリンティング技術の研究にも取り組む東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授の石田哲也氏に話を聞いた。(2024/8/13)
医療技術ニュース:
細胞外の脂質代謝がアレルギーの感受性に関与する
東京大学らは、マスト細胞と線維芽細胞の相互作用により放出される細胞外小胞の膜上で起こる脂質代謝が、マスト細胞の成熟を制御し、アレルギーの感受性を決めることを発見した。(2024/8/6)
脱炭素:
廃コンクリにCO2を固定する製造技術を東大院らが開発 半永久的にコンクリブロックを利用可
東京大学大学院 工学系研究科 教授の丸山一平氏らの研究チームは、空気中のCO2を廃コンクリートに固定するカルシウムカーボネートコンクリートブロックの製造技術を開発した。製造したコンクリブロックは、建築物の解体後の再利用や粉砕して再度固化できるため、半永久的に繰り返し使える。(2024/8/2)
2ビーム照射で変換効率が4.7%に:
マルチレーザー照射法で、EUV光源を高効率化
宇都宮大学や東京大学、広島大学らによる共同研究グループは、EUV(極端紫外)露光装置の核となるEUV光源を高効率化するためのマルチレーザービーム照射法を提案、実験によりその効果を実証した。EUV変換効率は2ビーム照射で4.7%となり、1ビーム照射に比べ約2.8倍となった。(2024/8/1)
ロボット開発ニュース:
レアメタル資源探査システムにより水深1700mの磁気データ取得に成功
東京大学生産技術研究所とワールドスキャンプロジェクトは、海底に眠るレアメタル資源の探査システムを開発し、水深1700mでの磁気データ取得に成功した。(2024/7/29)
東大に現役進学できる学校ランキング 2位「聖光学院」、1位は?
今回は東大の現役進学率が高い学校を集計した、「東大に現役進学できる学校ランク」をお届けしよう。進学者数は全国の4380校にアンケートし、2358校から得た回答を基に集計した。(2024/7/27)
KDDI、野村総研と東大発AIベンチャーELYZA 法人向け生成AIで協業
野村総合研究所とKDDI、KDDI子会社のAIベンチャーELYZAは、法人向けのセキュアなAIソリューション提供に向けて協業すると発表した。(2024/7/24)
回路中のTHz信号処理を可能に:
超短グラフェンプラズモン波束を電気的に発生、制御
NTTは、東京大学や物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、パルス幅が1.2ピコ秒と極めて短いグラフェンプラズモン波束を電気的に発生させ、伝搬制御することに成功した。これを利用して、テラヘルツ(THz)電気信号の位相や振幅が変調できることを実証した。(2024/7/24)
AIデバイス開発への応用も期待:
強誘電体結晶で電気抵抗スイッチング特性を実現
東京大学の研究グループは、酸化物結晶バッファ層とスピンコート法を用い、シリコン基板上に大面積の強誘電体結晶薄膜を作製することに成功したと発表した。作製した薄膜に「ちょうど良い」酸素欠陥量を導入したことで、極めて安定した電気抵抗スイッチング特性を実現した。(2024/7/22)
研究開発の最前線:
ガラス形成液体の非ニュートンレオロジーを定量的に説明できる理論を確立
東京大学は、ガラス形成液体の非ニュートンレオロジーに関して、実験結果の定量的な説明に成功した。20年以上未解決だった理論と観測の不整合を、従来の移流とは異なるひずみのメカニズムを理論に組み込むことで解決した。(2024/7/23)
組み込み開発ニュース:
遺伝的アルゴリズムを用いてフォノニック結晶ナノ構造の自動設計技術を開発
東京大学 生産技術研究所は、遺伝的アルゴリズムを用いて、弾性波の伝播特性を制御するフォノニック結晶ナノ構造を自動設計する技術を開発した。希望する特性を最大化する構造を、高速かつ自動で見いだせることを実証した。(2024/7/11)
Innovative Tech:
「プログラム可能」な新DNA編集技術 東大などが発表 さまざまな2つのDNAを切って組み換え
東京大学先端科学技術研究センターの西増弘志教授らのグループとアーク研究所のパトリック・スー博士らのグループによる共同研究チームが、大腸菌の中にDNAを組み換えできる能力を持つ分子システムを発見したと発表した。(2024/7/10)
省エネ機器:
常温常圧のアンモニア生成で世界最高性能、出光興産らが新技術
出光興産、東京大学、大阪大学大学、産総研の共同研究グループが、窒素と水から常温・常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成したと発表。従来比で20倍の生成速度を実現した。(2024/7/10)
医療機器ニュース:
生きた皮膚を持つロボットの顔を開発
東京大学は、培養皮膚組織を人工物へスムーズに固定するアンカリング手法を開発し、細胞由来の生きた皮膚を持つ顔型のロボットを作製した。ソフトロボットの開発や美容、医療分野での応用が期待される。(2024/7/10)
「生成AIは使う人によって効果が激変」「利点と欠点の考慮が必要」 ビジネス活用の今と未来 第一人者が語る
生成AIは使う人によって効果が激変するため、利点と欠点の考慮が必要――と語るのは、強化学習や生成AIが専門の今井翔太氏(元・東京大学松尾研究室)だ。一体どういうことなのか。(2024/7/8)
医療技術ニュース:
超加工食品のエネルギー摂取量が多い子どもほど、食事の質が低いことが明らかに
東京大学は、日本人の子どもの食事記録データをもとに超加工食品の摂取量を調査し、超加工食品からのエネルギー摂取量が多い人ほど、食事の質が低いことを明らかにした。(2024/7/8)
生成AI時代にリーダーは不要? 岡田武史さんが元・松尾研のAI研究者と考えた
都内で開かれた「Atlassian TEAM TOUR Tokyo」で、サッカー日本代表元監督の岡田武史さんと、東京大学松尾研究室出身のAI研究者・今井翔太さんが対談した。AI時代にこそ、リーダーの人間性や、チームメンバーの主体性が問われるという。その真意とは――。(2024/7/5)