ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
連載

MSXから夢と希望を届けます「パロディウス」ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」(2/3 ページ)

「パロディウス」(コナミ)は、アーケードやスーファミで有名になりましたが、発祥はMSX。「メタルギア」や「ぷよぷよ」も最初はMSX2ですし、MSXってすごいんだなあと、今あらためて感じます。

PC用表示 関連情報
advertisement

今また復活するMSX

 西和彦氏が中心となって提唱された、パソコンの統一規格、MSX。“安価で誰にでも扱いやすいパソコン”を目指して作られた。

 1983年に登場。パソコンでありながら、ROMカートリッジ用のスロットがあったり、スプライト(背景を書き換えずに動かせるキャラクター)が使えたり、家庭用のテレビにつなぐことができたりと、ゲーム機的な性質も持ち合わせている。

 一方で、キーボードも標準装備。BASICインタプリタを使って、手軽にプログラムを作ることができるなど、パソコン入門機としての役割も果たした。

 1985年に登場したMSX2規格では、主にグラフィック機能が強化される。MSX1の16色固定から、256色固定、または512色中16色が選べるようになり、画面の見た目が大幅に変わった。

 さらに、縦スクロール機能が追加された。ファミコンを意識したものと思われるが、横スクロール機能はついていなかった。

 後にMSX2+で横スクロール機能などが追加されるが、パソコンとしてはPC-8801やPC-9801、家庭用ゲーム機としてはファミコンという、巨大勢力に押されてしまう。

 結局、1991年のA1-GT(MSXturboR仕様)を最後に、姿を消してしまうのだが、その後もユーザーが“MSXの火”を守ってきた(「2005 CESAゲーム白書」や、CESAの小冊子「テレビゲームのちょっといいおはなし・2」に、その経緯が詳しく書かれている)。

 現在、「1チップMSX」の商品化が検討されている。1チップ化によって価格を下げ、パソコン入門機としてのMSXを復活させようというものだ。

 ネット上での注文数は目標の5000個に達せず、アスキーからの発売は見送りとなったものの、MSXアソシエーションはなお商品化への道を探っている。先日行なわれた「PLD WORLD 2005」というイベントで西和彦氏が、「MSX2仕様、2スロット装備で発売決定」と発表したらしい。

 “安価で誰にでも扱いやすいパソコン”というコンセプトは、現代でも十分通用するだろうし、1チップMSXの、今後の動向に注目したい。

 さて、MSXの初期から末期まで、良質のソフトを作り続け、ユーザーから人気を集めていたメーカーが、ほかならぬコナミであった。

画像
MSX版「パロディウス」1面に出てくるモアイ。目がイッちゃってる。コナミはMSX向けに、優れたゲームを多数発売した

 もちろんMSXでは、日本ファルコムやコーエーのソフトも人気があった。だがコナミの場合、PC-8801などでは遊べない、MSXオリジナルのソフトが多かったことが特筆される。

 コナミのおもしろいところは、MSX2の時代になってもなお、MSX1用のゲームを作り続けた点だ。

 「メタルギア」「悪魔城ドラキュラ」「激突ペナントレース」などのMSX2専用ゲームもあったが、「グラディウス」シリーズは最後までMSX1用だった(横スクロールシューティングとしては、後に「スペースマンボウ」というMSX2専用のゲームも出されたが)。

 「パロディウス」も、MSX2が普及していた1988年の作品だが、MSX1でもプレイできるようになっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る