ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
連載

三国志演義のテーゼ「三國志II」ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」(1/4 ページ)

“三国志演義のように諸葛亮臣下になーれー”……というわけで今週は「三國志II」(光栄:現・コーエー)。前作から強化された、外交戦略や計略などを取り上げます。このゲームをプレイすれば、現代社会を生きるためのテーゼが見えてくるかもしれません。

PC用表示 関連情報
advertisement

関羽も引っかかった計略

 前回はちょっと奇をてらって、秩父長瀞の赤壁まで行ってきたが、まあ普通「三国志にまつわる場所」といったらここだろう。

画像
横浜中華街にある関帝廟。19世紀に建てられたが、関東大震災、空襲、火事で被災し、現在のものは1990年に造られた4代目

 関帝廟は、三国志に登場する武将・関羽をまつった廟だ。関羽像の両脇には、息子(歴史小説の「三国志演義」では養子)の関平と、配下の武将・周倉(正史には名前がない:関帝廟での表記は「周蒼」)が従っている。

 関羽は、劉備玄徳配下の武将だが、主従というより兄弟のような間柄だったようで、三国志演義では、劉備・関羽・張飛の3人が、桃園で義兄弟の契りを結ぶシーンが出てくる。

 関羽は終生劉備に仕えた。一度、曹操に捕まってその配下となったことがあるが、劉備の居所がわかると、曹操から贈られた高価な宝物をほとんど返して、劉備のもとに馳せ参じた。こういう義理堅い性格が、後世に商売の神様としてまつられる一因となっているようだ。

 関羽は、呂蒙の計略に引っかかって命を落としている。

 荊州に赴任していた当時、国境を接していた呉の大都督・呂蒙を警戒していた関羽だったが、呂蒙が病気で退官し、後任には当時まだ無名だった陸遜が就任した。陸遜は関羽にへりくだった態度をとったため、関羽はすっかり安心し、魏の樊城(はんじょう)の攻略に全力を注いだ。

 しかしその間に、呂蒙がひそかに軍を率いて関羽の本拠地を占拠。魏と呉の挟み撃ちに遭った関羽は、結局呉の軍勢に捕らえられて殺された。

 三国志には、このような計略・策略が、いたるところで出てくる。

 孫子の兵法にあるとおり、まさに「兵は詭道なり」(戦争はだまし合い)であり、三国志のみならず、中国の戦いは、さまざまな計略に満ちあふれている。

 三国志で有名な策略の中には、正史(歴史書)に記載がなく、演義(小説)にのみ見られるものも多い。だがそれらの策略が、物語をおもしろくしている。

 それだけでなく、実戦で役に立つこともある。

 例えば、諸葛亮(孔明)が司馬懿(仲達)に仕掛けた“空城の計”。大軍で攻め寄せた仲達に対し、小勢だった孔明は、武力では対抗できないと思い、城門を開け放ってその上で琴を弾きだした。これを見た仲達は、伏兵がいるのではないかと疑って引き上げた。

 この話が実際にあったことかどうかは不明だが、後の時代にこれが実戦で行なわれたケースも多い。徳川家康は武田信玄との戦いで、空城の計を使って信玄の部隊を撤退させている。

画像
画面写真は、私が持っているメガドライブ版。「三國志II」はこのほか、PC、ファミコン、スーパーファミコンでも発売されている
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る