一手一秒!? CEDEC CHALLENGE「超速碁九路盤AI対決」:CEDEC 2010
CEDEC CHALLENGEと題する枠の中で行われた「超速碁九路盤AI対決」一手一秒、最大対局時間は二分までと、物凄く回転の速い「早碁対決」だが、その内容とは……。
囲碁としては珍しい試み。参加者自慢のAIが集うイベント
「超速碁九路盤AI対決」は、参加者が自作したAIを用いて碁による対局を行い、優劣を競う。一手にかかる時間は一秒、ルールで定められた対局時間は2分までと、AIならではの早碁対決になっている。
今回この「超速碁九路盤AI対決」は、AIの対局のみではなく、王 唯任・万波 佳奈 両プロによる囲碁入門教室も開かれており、AI同士の囲碁対決という主旨の中、囲碁のルールが分からないという方にも、プロによる簡単な手ほどきを受けられるようになっていた。
「超速碁九路盤AI対決」は初日から2日目まで予選を行い、予選の上位四名が決勝進出となる。AI同士という異色の対局ではあるが、このイベントはかなりの注目を集めていたようだ。
予選を勝ち抜いた四つのAIによる決勝戦。気になる結果はいかに
CEDEC3日目には、上位四名による決勝大会が行われた。この決勝大会では、プロの解説つき公開対局というなんとも贅沢なものである。
筆者は開場前に大会が行われるホールに入ったが、驚くべき事に満席であった。囲碁の対局イベントは、CEDECの数ある講演の中でもかなり異色な雰囲気は否めないが、ここまでの人気ということには、主催されていたスタッフも参加者の皆さんも驚かれていた。しかも参加者の方々の9割近くが、囲碁のルールを知っている経験者だという。
決勝大会第一試合は「nomitan」対「hope」で、AIの早碁というだけあってか、解説が始まるよりも早く局面が進んでいく。1分も経たない間に、「hope」が投了。「nomitan」の勝利となった。対局後にプロ棋士お二人の検討が始まると、AIの打ち筋についての解説がされていった。
どうやらAIは、定石などの型にそった打ち方を学習しているらしく、解説する棋士のお二人に「進行として美しい形」と誉められるほどであった。「hope」は攻めにいく碁を打ち筋とし、相手に切り込んでいく棋風であったが、9路の狭い中、詰め碁のような形になってしまい、相手の「nomitan」に正しい手を打たれた後、切り込んだ手が死に石となって投了、白番nomitanの中押し勝ちとなった。
第二試合は「tombo」対「kasumi」の対局。AIの開発者のお二人は同じ電気通信大学の出身で、「tombo」が先輩「kasumi」が後輩の、先輩後輩対決とのこと。対局の流れでは、序盤で白が妙手を打ったが、AIが変化を読みきれていなかったのか、白が妙手の後に手抜きをした箇所を黒が咎め、隅の白を死に石にして、黒の勝ちとなった。
今までの試合を振り返るに、AIはまれに局面の急所をつく手を打っては来るものの、9路の中では石の死活がほぼ一本道ということが多く、死活を読み間違えた片方が負けるパターンが多かった。これもAIの特徴だろうか。石の厚みや地合を計算して勝つというよりは、石を取りにいく事で勝ちを得るスタンスが多いらしい。
決勝戦に残ったAI「nomitan」と「tombo」の対局も、超早碁というだけあって、一分経たずに終局を迎える。結果は黒の中押し勝ち。序盤で白は悔しい思いをした後、何とか地を取りに行ったが、石を取りに行くのが強いというAIの特性もあってか、黒番の「nomitan」は上手い具合に上辺6子・下辺3子と白石を取り、それによって白の「tombo」は投了した。
さてここで、終局後は開発者のお二人を交えての検討となったのだが、驚くことに開発者のお二人は囲碁に詳しくないらしい。しかし、知人に碁の経験者がいるらしく、碁のAI開発をするにあたって、囲碁の基本的なアドバイスは受けていたそうだ。
プログラムの中身についての質問が出ると、2007年ごろ「モンテカルロ法シミュレーションを使った囲碁プログラム」というのが世界的に流行っており、それを素直に取り込んだものとのことだった。これは「nomitan」と「tombo」のどちらも同じとのことで、勝敗がついたのは若干のチューニングの差なのだろうか。プログラマーの方には面白い結果になったのかもしれない。
プロ棋士と自作AI夢の対決。優勝プログラムはプロ棋士にかなうのか?
優勝AIが決まると、プログラムの最後にエキシビションとして万波 佳奈プロと「nomitan」の対局が行われることになった。
石を取るのが上手いAIと、地と囲いに行く人間の思考では、どのような局面が展開されるのか、どのような棋譜が出来上がるのかは、開場の期待を一身に集めた。
碁の棋風には、その人の性格が表れるとよく言われる。その事について「万波先生の性格」を質問されたのだが、王 唯任先生によると、普段は可愛らしいが碁になると凶暴極まりないとの事。凶暴な棋風をほこるプロ棋士を相手に、「nomitan」が黒番、万波先生が白番で対局がスタートし、終局する頃には黒地はゼロ、完膚なきまでにAIを打ちのめした万波プロに拍手が送られた。
AI相手に完全勝利を収めた万波プロは「プログラムのことはよく分からないけれど、今後が楽しみ」と、AIの強さを認める一方で、今後発達するであろう囲碁のAIに期待を寄せて、「超速碁九路盤AI対決」は幕を閉じた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CEDEC 2010:CEDEC2010からの新たな試み――「ポスター発表」って?
今回で12回目のCEDECで初めての試みとなるポスター発表。一体どんな事が行われていたのか? 何人かの発表者からのお話も交えて、写真とともに紹介します。 - CEDEC 2010:キャラクターも演技者であれ――大塚康生×上田文人対談 〜もっと上手くなりたい!動かす力〜
CEDEC 2010のメインステージに、アニメーターの巨匠・大塚康生氏が登場。「人喰いの大鷲トリコ」を開発中の上田文人氏とキャラクターの動きについて対談する。 - CEDEC 2010:「パチンコのような単純さ」で1000万ユーザー獲得 グリー田中社長が語るヒットの極意
「ソーシャルゲームでは1000万ユーザーにいかないとヒットじゃない感覚」と語るグリーの田中良和社長。ヒットを狙うには、パチンコやテレビのような“単純さ”が必要と説く。 - CEDEC 2010:作家の視点でゲームの、そして人間の重力感を俯瞰する――瀬名秀明氏基調講演
「CEDEC 2010」2日目の基調講演には、作家の瀬名秀明氏が登場。重力がゲームに影響を与え、ゲームは重力に影響を与えているのか? 瀬名氏が“視点”の置きどころで解説する。 - 「3日でソーシャルゲーム作る」 DeNAがCEDECで実演
CEDECで、DeNAのエンジニアらが、携帯電話向けソーシャルゲームを3日間で開発するチャレンジを行う。 - 「CEDEC 2010」関連記事一覧