技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)は、本当にヘボかった!:Maker Faire Tokyo 2014
ヘボいは褒め言葉。
2014年11月23日~24日に開催していた「Maker Faire Tokyo 2014」内で、「ヘボコン」という気になるイベントがあったので見てきました。
「ヘボコン」とは、「技術力の低い人限定ロボットコンテスト」の略称です。クオリティの高い自作ロボットを競わせるロボコンとは対になるコンテストで、「ロボットなんて作れない」という人のためのロボット相撲大会です。ルールは単純に、相手をステージから押し出した方が勝ち。タイムアップの場合は移動距離が多い方が勝ち。
デイリーポータルZの石川さんが自身のブログで「技術力の低い人集まれ」と呼びかけたのがそもそもの発端。その後予想以上に人が集まったためデイリーポータルZ公式イベントとして7月に第1回を開催しました。このときはテレビ取材も殺到し、当日券を求める人が会場の前に集まるなど、大盛況だったそう。(togetterまとめ)
そんなヘボコンが帰ってくる! 「ミニヘボコン」として「Maker Faire Tokyo 2014」内で2日間で6回の試合が行われる! という情報をキャッチしたので、ヘボさを目の当たりにするべく会場に足を運びました。
「ヘボコン」の特徴として、会場内に作業スペースを設けており、工具や材料も用意されているので、試合前に自慢のロボットのメンテナンスやパワーアップをすることができます。
対戦カードが出てから作業時間があるので、戦う相手に合わせた機体にパワーアップすることも可能です。ですがそこは「ヘボコン」。これがなかなか思った通りに作用してくれなくて、いくつものドラマを生み出します。
激戦で活躍した愛おしき「ヘボコン」たちを一部紹介します。君のお気に入りはいるかな?
ラズベリーパイ搭載ロボは、「Raspberry Pi」というイギリス生まれの超小型コンピュータとかけているそう。しかもチームメンバー男子の手作り! 試合後に話をうかがったら「正直ラズベリーパイ(生もの)の扱いに困っています」とおっしゃっていました。
上の2体のロボは2日目の第6回の決勝戦で戦ったふたり。こちらのカードは「アツい」試合でした……!
上の動画を見て頂くとわかる通り、「ポールダンスロボ」は回転しながら直進するので、非常に安定が悪いのです。しかし対戦相手は箱に腕の生えた形のロボ。この2体がぶつかり合うと……!
ポールダンスロボが箱に生えた腕の間に挟まる形になりッ! ポールダンスロボが最大限のパワーを発揮するッ……!!!
まさにポールダンスロボにとっては「都合の良い相手」だったようです。そんな、ぶつかってみるまで結果がわからないというのも「ヘボコン」の面白いところです。
ちなみに優勝者には、主催のデイリーポータルZ・石川さんが「この店で一番安いトロフィーをください」といって買った1000円くらいのトロフィーと、Maker Faireオリジナルグッズの金の軍手(レアカラー)が贈られていました。あ、ちょっと金の軍手欲しいぞ!
技術力がなくても大人も子供も楽しめる「ヘボコン」!! 試合も面白く、「自分でも何か作ってみたい」と思わせる非常にMaker faire向きの素敵なイベントでした。余談ですが、「ヘボコン」を見た帰り道には目に映るすべての物が「ヘボコン」の材料に見えて仕方ありませんでした。
(ちぷたそ)
関連記事
Maker Faire Tokyo 2014:未来きたあああああ! Oculus Riftでメ―ヴェ飛行体験!
ナウシカ……よい風使いになったな。Maker Faire Tokyo 2014:宇宙飛行士が体験する「香り」を地球から! 「宇宙」のフレーバーティーがステキ
たぶん、最も気軽な宇宙体験。LEGOとOculusで住まいをイメージ HOME'Sがユニークな間取りシステム開発
ブロックで自分にピッタリの間取りを作ろう!32本足でぬるぬる歩くロボットの動きがロボットとは思えないほど素晴らしい
ぬるぬるぬるぬるぬるぬるぬる。スマホで操作できるフィギュア専用ステージ “俺の嫁”の撮影が捗る!
フィギュア専用ステージ「FIGURE☆STAGE」は、スマホで照明やターンテーブルを操作可能。自慢のフィギュアを飾って撮影するのに便利そう。VOCALOIDチップを搭載した学研「歌うキーボード」を弾いて聞いてきた
「Maker Faire Tokyo 2013」の学研ブースで体験できるぞ!Maker Fair Tokyo 2012:生クラタスに動くゴミ箱――「Maker Faire Tokyo」はやっぱり“才能の無駄遣い”だらけだった
「Make Tokyo Meeting」あらため「Maker Faire Tokyo」が開催された。世界最大の「ものづくりの祭典」開場から、溢れる“才能の無駄遣い”をリポートする。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.