ニュース

呪符の歴史が学べる展覧会「おふだにねがいを―呪符―」が開催!

歴史学、考古学、民俗学などから多角的にまじないについてを学ぶ真面目な展覧会です

advertisement

 昔から人々が願を掛けてきた「呪符(おふだ)」の展覧会が新潟県立歴史博物館で4月23日から6月5日まで開催される。

画像

 展示は同博物館研究員がこれまで行ってきた、古代の遺跡から出土する呪符木簡や現代のおふだに関する研究成果に基づいているという。展覧会には貴重な“出土品”や“民俗資料”としてのおふだが多数展示されている。そして、祈りやまじない、信仰が、古代から現代まで形を変えながら連綿と続いてきたという展示品の歴史が学べるのが特徴とのこと。

 問い合わせた担当者によると、「例えば、『蘇民将来』というおふだは、家内に災いや伝染病などが入り込まないよう門口に掲示されたもので、なかにはその後、本来の意味が変わって、招福や五穀豊穣の願いが込められた事例もあるんです」とのこと。

advertisement
画像 おんたけさんのお札「急々如律令蚕守」(個人蔵)
「蘇民将来符」(南魚沼市浦佐・千手院)

 また関連イベントも多く、歴史学・考古学・民俗学など、さまざまな視点から迫るのも魅力の一つとなっている。

 おふだと呪物崇拝や人形(ヒトガタ)に関する講座や、文字文化とまじないに関する講演会、また朝のラジオ「モーニングゲート」(FM PORT)のナビゲーター遠藤麻理さんを迎えて「おふだトーク」など開催される予定だ。

「秘符 弘法大師御作」(個人蔵)
  • 会期:4月23日~6月5日
  • 時間:9時30分~17時(観覧券の販売は16時30分まで)
  • 場所:新潟県立歴史博物館 企画展示室
  • 休館日:毎週月曜日(ただし5月2日は開館)
  • 観覧料:一般720円(570円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下無料 ※(  )は20人以上の団体料金

(伊佐治龍/LOCOMO&COMO)

関連キーワード

歴史 | 博物館

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響