ニュース

最近の教科書には「士農工商」が載っていない? 近年の研究で「不適切だった」と判明 → 教科書から削除に

おなじみの「士農工商」は身分制度を示す語句として不適切だった。

advertisement

 江戸時代の身分制度を示す言葉として扱われていた「士農工商」は、もう学校では教えられていない!? そんな話題が、春先からTwitterを賑わせています。

 少なくとも昭和の時代に教育を受けた世代は、武「士」、「農」民、「工」(職人)、「商」人の順の上下関係を示す言葉として、「士農工商」を記憶しています。しかし東京書籍のFAQページを見ると、Q5の項目に「士農工商」の記述がなくなったことが扱われています。FAQページの対象となっている同社の教科書を読んだところ、確かに「士農工商」の記述は見られませんでした。変更が加えられたのは、平成12年度の教科書から。意外にも、16年も前から「士農工商」は消えていたのです。

東京書籍公式サイト「小学校(平成27年度~)社会 よくある質問Q&A」より
FAQページで取り扱われている教科書「新しい社会」。なお学習指導要領では、小学校で歴史を取り扱うのは6年生からと定められています

 修正の理由は2点。1つは近年の研究成果から、「士農工商」自体が、身分制度を表す語句として適当でないと判明したことです。江戸時代の身分には、基本的に「武士、百姓・町人等、えた・ひにん等」があり、ほかにも天皇や公家、神主や僧侶などが存在。単純に「士農工商」という表現やとらえ方はされていなかったということです。

advertisement

 もう1つは、「士-農-工-商-えた・ひにん」という、上下関係の認識も適切ではなかったことです。武士こそ支配層として上位にはなりますが、ほかの身分に支配・被支配の関係はなく、対等なものでした。また、えた・ひにんも「武士-百姓・町人等」の社会から排除された「外」の民として存在させられ、ほかの身分の下位にあったわけでなく、武士の支配下にありました。

 これらの見解から、東京書籍では「士農工商」の記述を廃止。あわせて、明治維新にて「士農工商」の身分制度を改めた政策と認識されがちだった「四民平等」も、平成17年度の教科書から使用されなくなっています。

 このように、近年の研究成果や新説により、歴史的解釈の変更が持ち上がった場合、教科書出版社はどう対応するのか? 東京書籍に問い合わせたところ、教科書は通常、4年ごとに改訂をしているとのこと。同社ではそのたびに編集委員会を組織。記述や擁護の使用についてあらためて検討し、変更を加えているそうです。

 かつては賄賂政治の権化のように扱われていた田沼意次が、先進的な経済戦略を備えた政治家として再評価されるなど、研究により旧来の歴史認識が変わることは少なくありません。現行の小学校用教科書は平成27年度に改訂されたもので、32年度からはまた刷新されます。もし年下の人と話す機会があれば、授業の内容など聞いてみると、自分の経験との差違を楽しめるかもしれません。

(沓澤真二)

advertisement

関連キーワード

教科書 | 小学校 | 書籍 | 東京書籍 | 歴史 | 社会 | 教育

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 互いの「素顔を知ったのは交際1ケ月後」 “聖飢魔IIの熱狂的ファン夫婦”の妻の悩み→「総額396万円分の……」
  2. ドクダミを手で抜かず、ハサミで切ると…… 目からウロコの検証結果が435万再生「凄い事が起こった」「逆効果だったとは」
  3. 人生初の彼女は58歳で「両親より年上」 “33歳差カップル”が強烈なインパクトで話題 “古風を極めた”新居も公開
  4. 妻が“13歳下&身長137センチ”で「警察から職質」 年齢差&身長差がすごい夫婦、苦悩を明かす
  5. 「明らかに……」 大谷翔平の妻・真美子さんの“手腕”を米メディアが称賛 「大谷は野球に専念すべき」
  6. 高2のとき、留学先のクラスで出会った2人が結婚し…… 米国人夫から日本人妻への「最高すぎる」サプライズが70万再生 「いいね100回くらい押したい」
  7. 「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」
  8. “膝まで伸びた草ボーボーの庭”をプロが手入れしたら…… 現れた“まさかの光景”に「誰が想像しただろう」「草刈機の魔法使いだ」と称賛の声
  9. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  10. これ自宅なの!? 浜崎あゆみ、玄関に飾られたクリスマスツリーのサイズが桁違い 豪邸すぎてパーティー会場と間違われたことも