ニュース

新しいお小遣いの風習「お盆玉」!? “夏のお年玉”のポチ袋が売られていると話題に

「お盆玉」の言葉を作ったマルアイに聞いてみました。

advertisement

 子どもにお小遣いをあげる(もらう)風習としては正月の「お年玉」が一般的ですが、それと同様に夏のお盆の時期にあげる「お盆玉」という新しい風習が提唱され、ネット上で話題になっています。

 「海」や「スイカ」といった正月には見ない絵柄のポチ袋が郵便局などで売られているようで、そこには“夏のお年玉”という言葉が書かれています。これ、子どものころに欲しかったやつだ……!

郵便局などで販売
夏らしさを感じるポチ袋

 そもそも「お盆玉」という言葉は、文具などを手がけるマルアイという会社が作り出したもので、2010年から夏の風物詩が描かれたポチ袋を販売。その後、ポチ袋は郵便局などでも置かれるようになり、それから徐々に広まってきた風習のようです。

advertisement

 ただ、お盆にお小遣いをあげるといった風習や文化自体は昔からあったというコメントもTwitter上では見られます。その点についてマルアイに聞いてみたところ、お盆玉袋を作った後で、「調べてみると東北地方でそのような文化があるのを知った」ということで、一部の地域で実際に存在しているとのことでした。


マルアイの公式HPより「お盆玉」

 Twitterではお小遣いをねだられる側の人たちから「余計な文化を増やすな」といった声も。これについてマルアイは「昨年(2015年)ごろにいくつかのメディアに取り上げられた際にもそのようなご意見はいただいた」と、以前紹介された時にも同様の声があったとのこと。

もらう側はうれしいけど、あげる側は痛い

 同社は、子どものころに「少量ではあれ、夏の帰省時にお小遣いをもらっていたと思う」とし、単純にそれを渡しやすい形にできれば――という思いがあることを説明。確かによく考えたら「子どものころに欲しかった」とか言いましたが、筆者も子どもの(もらう側の)ころはお盆の帰省時にもらっていた覚えがありました……。

 また「新しい習慣を広げるため」という面以外にも、田舎の実家では息子や孫に会えるのは正月とお盆くらいしかなく、その際にお小遣いをあげるキッカケ(理由)として使っていただければとマルアイは語っています。

 これから「お盆玉」が当たり前になっていくかはわかりませんが、久しぶりに会った子ども・孫たちにお小遣いをあげる際、ポチ袋であげる選択肢があってもいいのかもしれませんね。

advertisement

今年の夏に広がるか……?

(宮原れい)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」