ニュース

漫画家の岡本倫が携帯電話を描かない理由が話題に 「10年後の携帯電話が想像できない」

創作する人ならではの悩みがあるようです。

advertisement

 「エルフェンリート」「極黒のブリュンヒルデ」などで知られる漫画家の岡本倫さんが自身のTwitterで、「ぼくの漫画には携帯電話がほとんど登場しません」とツイートし、話題になっています。それには長く作品が愛されることを願う漫画家ならではの思いがあるようです。

 岡本さんは30年前の漫画を読み、全く色あせず楽しく読めたものの、今ではほとんど見かけることがない「500円札」が出てきた時に昭和の漫画だということを実感し、現実に引き戻されたことを説明。その後「10年後の携帯電話がどうなっているのか想像出来ない」として、読者に描かれた時代を分からなくさせるため、漫画の中に携帯電話や家電をほとんど登場させないようになったそうです。

この形の携帯電話、今はなかなか見ませんね
数ある電化製品の中でも、特に携帯電話の進化は速いです……

 これについてTwitterでは、「(SF作家の)星新一も同様の事を書いていた」「『ガラスの仮面』の作者・美内すずえさんも同じ考え」などのリプライが届いています。どうやら”時代の変化の影響を受けない作品作り”を目指す漫画家や小説家は岡本さん以外にも多い様子。

advertisement
星新一さんも同じことを考えていたようです
1970年代から連載している「ガラスの仮面」、時代の描き方が難しそう

 また、「流行の言葉にも気を付けないと」などの携帯電話以外にも気を付けなければいけないという意見や、「時代を感じるのも作品の楽しみ方の一つ」という寛容な意見の他、連絡が取れないことによって生まれる展開が携帯電話の普及で制限され、「携帯電話が普及したおかげで現代の話作りが制限されている」と考える意見もありました。

言葉も10年で大きく変化します
時代を感じるのもアリ?
便利すぎるからこそ劇的な展開は減っているかもしれません

 携帯電話は非常に便利で現代人にとって必需品となっている一方、創作する人にとっては時に悩みの種になることもあるようです。

極黒のブリュンヒルデ1巻の書影

関連キーワード

携帯電話 | 漫画 | 漫画家

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  7. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」
  8. ディズニーランドで撮ったパパとママと娘の写真、30年後に同じ場所とポーズで再現したら…… 「むっちゃ素敵じゃない?」「羨ましいな」
  9. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  10. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」