ニュース

保守的な人は危機を煽るウソニュースを信じやすい UCLAが研究で明らかに

中絶や同性結婚に関するものなどの社会的問題に対する考え方が影響していました。

advertisement

 社会問題に対して保守的な人は、リベラルな人に比べて危機を煽るウソニュースを信じやすいという研究結果が発表されました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)を中心とした研究で明らかにされています

UCLAが研究で明らかに

 調査は2015年と2016の2回に分けて行われ、与えられた16の文章をそれぞれウソか本当か、自信の度合いとともに回答してもらいました。文章は「空腹時の運動はよりカロリーが消費される」など、“利益”に関するものが半分、「2011年9月11日以降、米に対するテロリストの攻撃は増加している」などの“危機”に関するものが半分用意されていました。そのうち14項目がウソ情報で、本当の情報は2項目のみ。同時に回答者の政治的な偏りについても調査しています。

大統領選挙でも話題になったウソニュース

 結果を見てみると、利益についての文章では、保守とリベラルで本当かウソかの判断に違いはありませんでした。一方、危機に関する文章をどれほど信じるかに明らかな違いが。その回答に影響した政治的な要素は、中絶や同性結婚に関するものなどの社会的問題に対する考え方でした。一般的に中絶や同性結婚に反対する考えを保守的、賛成する考えをリベラルとしています。減税などの経済的意見は危機に対する回答に影響していませんでした。

advertisement
ウソか本当かを自信の度合いで回答

 利益に関わるウソニュースよりも危機に関するものを信じやすい理由として、ダニエル・フェスラー教授は、「危機に直面するのは、不必要な予防をするよりもコストがかかるから」という仮説を挙げています。例えば「ピンクのマッシュルームを食べたら死ぬ」と言われた状況なら、それを信じずに相手が正しかったら死んでしまいますが、相手が間違っていてそれを信じた場合でも、サラダを食べ逃がす程度の損しかない――といった具合です。

 アメリカの大統領選挙においても保守的なウソニュースが強い影響を与えた一方、リベラルを狙ったウソニュースはあまりクリック数を稼げなかったようです。フェスラー教授は「いったん立ち止まってみてから、新しい情報の扱い方に政治的な偏りが先入観を与えているかどうか考えることが極めて重要だ」と指摘しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  3. 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  4. 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  5. “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  6. 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  8. 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  9. ホテルの部屋に戻ったら…… ベッドにいた“まさかの先客”に280万表示の爆笑 「ホテルの人www」
  10. トイレに入ったら“とんでもない状態”に…… 特定の地域でしか見られない珍現象に「初耳です」「事故っすね」