ニュース

世界的によく検索されているシリア問題への疑問に答えるWebサイト 国連、Googleが共同制作

「内戦前のシリアはどんな国だったのか」などの疑問に分かりやすく回答。

advertisement

 UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)が、シリアに関する情報をまとめたWebサイト「Searching for Syria」を公開。Googleの協力のもと、世界的によく検索されている「内戦前のシリアはどんな国だったのか」「難民はどこに行っているのか」などの疑問に答えるコンテンツを掲載しています。

Searching for Syria 2011年から続く内戦期間をカウント(Webサイトより)

 2011年から続く戦闘で、難民問題が深刻化しているシリア。同国に関する情報を求めて、ネット検索している人は世界的に多いそうです。「Searching for Syria」は、その一般的な検索内容に対して答えるために制作されたもので、最初に掲載されているのは「内戦前のシリアはどんな国だったのか」という疑問への回答。内戦が始まるまでは2200万人が生活し、音楽やファッション、スポーツなどを楽しむ「他の発展途上国と似た暮らし」を送っていたとのこと。ユニークなアートや建造物があることなどで知られ、2010年にはオーストラリアを超える観光客数を記録していました。

 しかし、6年にわたる内戦で、200万を超えるシリアの人々が被害に。病院は半数以上が機能しておらず、学校も4つに1つが損傷、もしくは、シェルターとして使われているのだそうです。また、数百万ヘクタールの農地が使用できない状態になり、食料のコストは9倍にまで上昇。このような厳しい状況から、2016年までに約500万人の難民が発生しています。

advertisement
Searching for SyriaSearching for Syria かつては観光業などで栄えていましたが……
Searching for SyriaSearching for Syria 内戦により、深刻な被害が発生。画像は世界遺産「アレッポの大モスク」2009年(左)、2013年(右)の比較(Webサイトより)
Searching for Syria わずか6年間で、国内は荒廃(Webサイトより)

 その他「難民とは何なのか」「どうすればシリア難民支援ができるのか」など全5種の疑問に合わせて、コンテンツが用意されています。日本語には対応していませんが、平易な英文や画像、動画などが用いられているので、比較的理解しやすいはず。複雑なシリア問題の理解に役立ててみてはいかがでしょうか。

「Searching for Syria」の内容を大まかに紹介した動画

マッハ・キショ松

関連キーワード

シリア | 難民 | Google

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」