ニュース

納豆パックは「ミシン目の方から開ける」のが正解? 衝撃の画像に動揺広がる 「なん……だと……」「今まで逆から開けてた」

「開けやすければどっちでもOK」が共通見解?

advertisement

 白いプラスチック製の納豆パックは、ミシン目から開けることが推奨されている――そんなツイートが話題になっています。投稿したのは作家の蛭田亜紗子さん。投稿されていた画像には“ミシン目からあけて下さい”と書かれた納豆パックが映されており、このツイートは5000RTを超えるなど大きな反響を集めることになりました。

常識を疑え

 一般的には接着部分から開ける人が多そうな気がしますが、メーカーは本当にミシン目から開けることを推奨しているのでしょうか。納豆を販売するメーカー3社に見解を伺いました。

どっちから開けるべきなのか

 「おかめ納豆」でおなじみのタカノフーズに問い合わせたところ、「ミシン目ではない方から開けてもらっていますが、開け方はお客さまの自由です」と回答。試しにおかめ納豆を購入して確認したところ接着部分に矢印が付けられており、接着部分が開け口だと分かりやすいようになっていました。

advertisement
「おかめ納豆」では接着側に矢印が

 続けて「金のつぶ」を販売するミツカンに問い合わせると「ミシン目ではない方に『あけ口』の表示を入れていますが、どちらを推奨するとは決めていません。お客さまが開けやすいほうから開けて頂ければと思います」と回答。タカノフーズとほぼ同様の見解となりました。

 さらに「お城納豆」を販売する熊本県の丸美屋に聞いてみると「どちらからでも構わないが、ミシン目から開けることを推奨している」と回答がありました。もともとは接着部分から開ける形だったものの、フタを切り離す際に容器が破損するケースがあり、破損せず確実に開けられる方法としてミシン目を推奨することになったそうです。なお、ミシン目から開けるよう推奨したのは丸美屋が初ではなく、他にもそういったメーカーはあったと思うとしています。

 なお蛭田さんにツイートした納豆がどこのメーカーだったか聞いてみたところ、北海道・オシキリ食品の「十勝納豆」と回答。やはり、複数のメーカーがミシン目から開けることを推奨しているようですが、基本的には「開けやすければどっちでもOK」が納豆メーカーの共通見解と言えそうです。

どっちでもいいよね(画像提供:蛭田亜紗子さん)
ツイートを投稿した、蛭田亜紗子さんの著書『凜』は講談社より発売中(画像提供:蛭田亜紗子さん)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」 投稿者に話を聞いた
  2. 「女の子みたいな顔だね」と言われ続けた男の子、20歳になったら→「神がかってる」姿に驚がく 「人体の不思議」「オーラが凄い」
  3. カルディ全店で販売の生ハムから「サルモネラ属菌」検出…… 「心よりお詫び」7万個自主回収
  4. 中学生がスーパーで買った食材を17日間温め続けたら…… 4200万表示の“衝撃の結果”に「うわぁぁぁぁぁぁ」「すんげぇ!!」
  5. 川の水面に発生した“謎の渦”→水中に潜ってみると…… 目の前に広がった“神秘的な光景”が4600万再生 「美しいけど恐ろしい…」
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「待ってました!」 人気作の登場に混乱の懸念も「すぐ売り切れそう」「初週ヤバいぞ」
  7. 苔で緑一色だった壁→洗浄機できれいにしたら…… 姿を現した“本当の色”に 「鳥肌たった」「信じられないほど満足」【海外】
  8. 使わなくなったカラーボックス→“ずぼらシンママ”が簡単DIYしたら…… 天才的な仕上がりに「かしこーい!!」「これ作ってみよう」
  9. セールで6万5000円だった憧れの古代魚を、17年育てたら……“黄金の龍”に化けた鳥肌ものの姿に「生きた化石」「すげえかっこいい」
  10. フジテレビが「サザエさん」めぐる「誤解を招く投稿」をお詫び…… 「まさかの謝罪」「難しい所」とさまざまな声