雲も波紋も「数学で世界を全部知りたい」天才少年 漫画『はじめアルゴリズム』は数学の楽しさを教えてくれる
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第91回。数学を知れば失恋したお姉さんも慰められる、など数学のイメージをガラリと変えてくれる漫画を紹介。
ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。虚構新聞の社主UKです。
いきなりですが数学の問題。下の数字は左から順にある法則にのっとって並んでいます。●と▲に入る数はいくつでしょう?
1,1,2,3,5,8,13,●,▲
というわけで、今回紹介するのは「数学を通して世界を見る」をテーマにしたマンガ、『モーニング』(講談社)にて連載中、三原和人先生の『はじめアルゴリズム』(~2巻、以下続刊)です。
再び冒頭の数題に話を戻すと、答えは●が21、▲が34。ご存知の方も多いでしょうが、これは直前の隣り合った数を足すと次の数になる「フィボナッチ数列」として知られる問題です。さらにこの数列に現れる数(フィボナッチ数)は、ヒマワリの種の配列や植物の花びらの数など身近な自然にしばしば現れる数でもあります。
単なるパズルか数遊びにしか見えないところに、実は自然の本質が隠れている――。本作『はじめアルゴリズム』は、そんな自然の中に潜む数学に魅入られた少年を主人公とした作品です。
雲の動き、水の波紋――全てを数式で表そうとする天才少年
自分が生まれ育った米作島に講演に訪れた老数学者・内田豊。かつて天才数学者として世間の注目を浴びたものの、体力も精神も衰え、もはや数学者としての役目を終えたことを悟る彼は、誰も耳を傾けない講演を早々に切り上げ、今は廃校となった母校へと足を運びます。そこには、50年前、若かりし頃の自分が熱心に数式を書きつけた壁が今もまだ残ったままになっていました。
しかし、彼はそこであることに気付きます。当時途中で投げ出した壁の数式が、誰かの手によって、しかもまるで落書きのような意味不明な記号を使って書き加えられ、完成していたのです。
その数式は「天才のようであり まるで阿呆」。
壁の式を追いかける内田の目線の先には、ひとり無邪気に地面に数式らしきものを書き続ける少年の姿が。内田の問いかけに耳を傾けず、雲の運動、木の枝の分かれ方、水の波紋、トンボの翅脈(しみゃく)――それら全てを自分の数式で書き表そうとしているこの少年こそ、本作の主人公・関口ハジメです。
けがれのない目で「世界を全部知りたい」と話すハジメの言葉に、天才としての才能を見出した内田は、ハジメを数学者として育てることこそ自分にできる最後の仕事であり、この出会いは運命だと確信します。
とはいえ、ハジメは小学5年生だけあって、性格もまだまだやんちゃで幼く、そのうえ書いた数式も独創的ではあるものの、まるでムチャクチャ。これまで自分の興味の赴くままに独学で数学を実践してきたハジメを、数学の世界に正しく導くため、内田は家族を説得し、舞台は内田の自宅がある京都へと移ります。
岡潔や森毅ら著名な数学者を輩出する数学の聖地・京都。内田のもとで本格的に数学を学ぶことになったハジメは、そこでもう1人の天才少年・手嶋ナナオに出会います。数学検定1級を最年少記録の12歳で合格したライバル・ナナオの出現。自分の式を「臭い式」とバカにされたことに腹を立てたハジメは、その最年少記録を更新するべく数検1級に挑むことを決意するのです。
果たして、ハジメは大学レベルの数検1級に合格し、記録を塗り替えることができるのか――。
数学によって「世界の見え方」が変わる喜び
冒頭でも書いたように、本作は「数学を通して世界を見る」を主題に、数学が持つ楽しさや美しさ、またとりわけ奇人が多いことでも知られる数学者という人たちを中心に描いた作品です(数検合格を目指すストーリーではありません、念のため)。めんどくさい数字や数式はほとんど出てこないので、きっと数学嫌いでも楽しく読み進めることができるはず。いや、むしろ数学嫌いの人こそ読むべき作品と言っても過言ではありません。
なぜなら、数学とはイコール計算や公式の暗記ではなく、本来は「ものの見方」なのだということをあらためて気付かせてくれるからです。例えば、クラスで学級委員の8人目を決めるシーン。ハジメはすでに決まっている7人の座席の位置関係を見て「おまえが飼育委員だ さとう!」と唐突に佐藤くんを指名します。周囲はちんぷんかんぷんですが、このときハジメは「佐藤に決まれば学級委員たちの座席できれいな八角形がそろう」という数学的美しさから物事を見つめていたのでした。
一般的に数学が嫌いな教科に挙げられる理由は、勉強が進むにつれてどんどん実用性から離れてしまって訳が分からなくなり、最後に「もうどうにでもなあれ」と投げ出してしまった人が多いからではないでしょうか。
けれど、数学に魅入られたハジメが問題に取り組んでいるときの目の輝き、満ちた表情を見るにつけ、われわれは「数学的な美しさを世界の中に見つける」という発見の喜びをどこかで置き去りにしてしまったのではないかと感じずにはいられません。幼い頃のハジメが数学を「ゲームみたい」「おんがくみたい」「こくごみたい」「お絵かきみたい」と感じたのは、「数学」という枠にとらわれず、解いて発見することそのものを楽しんでいるからです。
いきなり数学の問題集に取り掛かるのはハードルが高いという人にとって、本作はまず「数学は楽しいものなのだ」ということ、そして「数学を知れば世界の見え方が変わる」ということを気付かせてくれるのに最適な一冊だと思います。のびのびとした筆致で描かれるハジメの屈託のない表情や、内田たちとの楽しい掛け合いを見ているだけで、ちょっと数学やってみようかなという気になるはず。
それでもまだ「数学なんて何の役にも立たねえよ」と思っているそこのあなた、数学を知っていれば、失恋したお姉さんを慰めることだってできるのです(2巻第12話参照)。失恋で涙するお姉さんを笑顔にできるというだけで、数学って役に立つ学問だと思いませんか? いつか旅先で出会うかもしれない失恋お姉さんを思い描きながら、今晩は久々に『チャート式』でもひも解こうかと思います。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
(C)三原和人/講談社
関連記事
70歳の妻が「妊娠しました」 マンガ『セブンティウイザン』には出オチで終わらない“出産のリアル”がある
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第87回。70歳で妊娠という奇抜設定が妊活・子育ての普遍性を教えてくれる作品。とうとう5回目! 「このマンガがすごい!」にランクインしなかったけどすごい!2018
虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ! 第88回は、毎年恒例の特別企画。2017年の発表作からUK大おすすめのマンガベスト10を紹介。町の本屋にしかない“紙の本との出会い”を描いたマンガ『ぶっきんぐ!!』と『書店員 波山個間子』
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第89回は、廃業に追い込まれている町の本屋さんの魅力を捉えたマンガ2冊を紹介。歴史を変えないよう畳の上でじっと寝そべる 未来人がバタフライ効果と奮闘するマンガ「おとうふ次元」
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第76回。これをすると未来がとんでもないことに――バタフライ効果が正確にわかる未来人が現代で繰り広げるSFギャグマンガの新境地。問題を4文字しか読んでいないのになぜ答えられる? 競技クイズの裏側と青春を描く「ナナマルサンバツ」
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第73回。高校生クイズ出場を目指す高校時代を送っていた社主が、競技クイズの世界を描いたマンガ「ナナマルサンバツ」の魅力を熱く紹介。あくまで実験だから私の尿を飲んで! 恋愛ベタな中学生が明るいエロスを発揮するラブコメ「上野さんは不器用」
「虚構新聞・社主UKのウソだと思って読んでみろ!」第77回。恋愛表現が不器用過ぎる女子中学生が、科学部の実験と称してスカートをのぞかせたりふとももをさすらせたり。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.