コラム
改竄(かいざん)の「竄」に、「鼠(ねずみ)」が入っている理由
鼠+穴=竄
advertisement
「文書改竄」「データ改竄」などの形で、ニュースでよく見掛ける「竄(ざん)」という漢字。穴と鼠(ねずみ)を組み合わせたつくりになっていますが、文書などを書き換える行為を言い表すのに、どうしてねずみが登場するのでしょうか。
竄は本来、“ねずみ”が巣“穴”に入ることを表していたといわれており、「のがれる、かくれる」という意味があります。例えば、竄入(ざんにゅう)は、「逃げ込む」「誤って紛れ込む」といった意味で用いられます。
「書き換える(特に悪用する場合を指す)」という表現は、ねずみの動作に対するイメージに由来し、「ねずみがこそこそ巣穴に入るように、文書にこっそり文字を入れたり消したりして書き換える」という発想から生まれたと考えられています。
advertisement
ちなみに、竄は常用漢字ではないため、新聞記者などが利用する日本語用字用語集「記者ハンドブック 第13版」では、「改竄」は「改ざん」と平仮名に置き換えるのが良いとされています。
参考文献
(マッハ・キショ松)
関連記事
漢字「とめ・はね・はらい」で減点はおかしい? 文化庁「骨組みが同じなら誤っているとはみなされない」
もしも「とめ・はね・はらい」で減点されたらどうすれば良いのかも聞いてみました。「貴様」は実は丁寧な言葉だった?
実はベジータは丁寧な人?「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.