ニュース

“完璧な人間の体”はどんなもの? 英解剖学者が考えた姿はカンガルーのよう

進化の過程で残された「エラー」を修正した“パーフェクトボディ”とは。

advertisement

 進化の過程で残された「エラー」を修正した、完璧なヒトの体とはどんなものか――英国の解剖学者が自身が考えた答えを披露しました。

完璧なヒトの体(英国科学博物館公式ブログから)

 完璧な人体を作成したのは、英バーミンガム大学のアリス・ロバーツ教授。「人体はだいたいの場合うまく機能しているが、個々の要素の設計には多くの制約がある」という見解を持つロバーツ教授に、英国科学博物館が完璧な人体を見せてほしいと挑戦しました。

 教授が素材にしたのは44歳の自分自身。自分の体をスキャンした3Dデータをもとに完璧な人体を作っていきます。それを形にした像を、同博物館で披露しました。耳の先はとがっており、足は上部ががっしりして下は細く、そして一番目を引くのはカンガルーのようにお腹から赤ちゃんが顔を出しているところ。

advertisement

 教授が人体の変えたい部分についてTwitterで意見を募ったところ、多かったのは「出産」だったとのこと。人間の赤ちゃんは頭が大きいため、お産が大変になることもあります。そこで採用したのが、有袋類のように未成熟な段階で赤ちゃんを生んで、おなかの袋で育てるスタイル。「すごくいいアイデアだと思うけど、見た目がどうなるかちょっと心配」と教授が言う通り、なかなか強烈な見た目になっています。

赤ちゃんはおなかの袋に(英国科学博物館公式ブログから)

 他にも目は盲点のないタコの目の構造を採用し、視野が大きくなるように眼球を少し大きく。耳は音がよく聞こえるように猫の耳のような形にしています。チンパンジーのようながっしりした腰、走るのに適したダチョウのような足を取り入れ、肌は周囲の環境によって色や形を変える頭足類にならい、日差しの強さに合わせて色が変わるとしています。

 また体内の構造についても、食べ物が気管に入ってむせることのないように気道は完全に分け、肺は双方向に空気を出入りさせるのではなく、鳥のように気のうを設けて空気の流れを一方向にするといった構造を取り入れています。

モデルになった教授と像(動画から)

 この像は英国科学博物館の「Who Am I?」ギャラリーで展示されています。

BBCの番組でも放送

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  2. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  3. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  7. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  8. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  9. 100均のハギレ1枚を切って、コツコツ縫うだけで…… 布を使いきれる“天才アイデア”に「魔法みたい!」「作ってみます」
  10. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」