ニュース

映画「アントマン&ワスプ」の世界を文房具で表現! ミニチュア写真家・田中達也の作品制作に密着(2/2 ページ)

文房具がビル群に化ける秘密に迫りました。

advertisement
前のページへ |       

――制作お疲れさまでした! 学習机は幅がそんなにないのに、作品では奥行きが感じられて不思議でした。

田中特撮などでもよく使われる技法ですが、手前に背の高いものを、奥に低いもの(小さいもの)を配置すると遠近感が感じられるんです。今回もそのテクニックを使っています。

作品の裏側
高さや大きさがち密に計算されているという

――そもそもミニチュア写真を始められたきっかけは何だったのでしょうか。

advertisement

田中もともと広告制作会社にデザイナーとして勤めていたのですが、Instagramを始めたのがきっかけで写真を撮ることが趣味になり、フィギュアなども好きだったのでミニチュアを使った写真を発表するようになりました。

田中さんの私物。マーベルフィギュアもたくさん持っているそうです

――写真やミニチュアに関しては専門的な勉強をされたのでしょうか。

田中完全に独学です。大学では教育学部だったのですが、ミニチュア写真にしても教育にしても「子どもたちに伝える」という部分に関しては同じなので、教育実習での経験などは役に立っています。

――前作「アントマン」では室内で大きくなったり小さくなったりを繰り返していたアントマンですが、「アントマン&ワスプ」では外の世界に飛び出しました。

田中前作では「きかんしゃトーマス」が“小さくなったアントマン”を危機に陥れたり、身近なものが脅威になるというのがとても面白かったですよね。今回もホットウィール(アメリカの玩具メーカーのミニカーブランド)が大きくなったり小さくなったりする場面がありますが、僕は車の仕組みが知りたくて(笑)。あれはホットウィール風に作った車を小さくしているんですかね……?

advertisement
今作では外の世界で大きくなるアントマン

――実際に手に触れたことがあるものが登場すると面白いですよね。今回だと予告編で流れていたキティちゃんのPEZ(ペッツ)も話題になっていますし。他にも気に入っているポイントはありますか。

田中序盤にスコットが娘と段ボールを使って遊ぶところがあるのですが、あそこは子どものころを思い出すというか、ワクワクしました。あとは、スコットにある人物が憑りつくシーンがあるのですが、あのシーンのポール・ラッドさんの演技は本当に素晴らしかったですね……!

――あのシーンは強烈でした(笑)。田中さんはもしアントマンになれたらどんなことをしてみたいですか。

田中今作は1.5センチになったり、10メートル越えの巨人になったりと、体長が変わるのが大きな特徴です。なので、小さくなったときにはどんな風に世界が見えるのか、大きくなったときには物がどういう風に見えるのかを見てみたいです。そしてそれをミニチュア制作に生かせたらと思います。

――作品は主演のポール・ラッドさん、ワスプ役のエヴァンジェリン・リリーさん、監督のペイトン・リードさんが出席する「アントマン&ワスプ 東西ファンミーティング」でも展示される予定だそうです。

advertisement

田中すごいですよね。ポールさんたちにもしっかりと作品を見ていただけるとうれしいです。


 田中さんの作品は、8月9日から新宿バルト9で9月6日まで展示される予定(東西ファンミーティング開催時には一時展示が休止)。肉眼で作品を楽しむ他、魚眼レンズを付けたカメラ越しに作品を見てみるのもオススメです。

(Kikka)

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  6. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  9. 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
  10. 脱北した女性たちが初めて“日本のお寿司”を食べたら…… 胸がつまる現実に考えさせられる 「泣いてしまった」「心打たれました」