ニュース

カラフルでお菓子みたいな“食べる水” 認知症患者のために英学生が開発

認知症患者の水分摂取を支援することが目的。

advertisement

 英国の学生が作った、カラフルでお菓子みたいな“食べる水”が海外で注目を集めています。認知症患者の水分摂取を支援することが目的です。

お菓子みたいな「Jelly Drops」(クラウドファンディングサイトから)

 Lewis Hornbyさんが作った「Jelly Drops」は水滴のような形で1口サイズ、見た目は赤やオレンジなどの鮮やかな色をしていてキャンディーのよう。水(9割を占める)とゲル化剤と電解質でできており、6種類のフレーバーがあるそうです。

 作ったきっかけは、認知症をわずらっているHornbyさんの祖母が脱水症状を起こしたこと。認知症の患者はのどの渇きに気付きにくい、水分を取ったかどうかを忘れるなどで脱水症状に陥りやすいのだそうです。

advertisement
「Jelly Drops」を食べるHornbyさんの祖母(動画から)

 Hornbyさんは専門家に相談したり、介護施設に滞在したりして調査し、Jelly Dropsを作り上げました。患者を観察したHornbyさんは、認知症の患者は飲むよりも食べる方が簡単なようだとは気付きます。とはいえものを食べるよう促すのも難しいことがあるため、おやつのような形がよいと考えたと述べています。手の力が弱くても取り出しやすいよう水滴の形にし、箱も扱いやすく、かつ医療器具に見えないよう工夫をしたといいます。

 Hornbyさんが最初に祖母にJelly Dropsをあげたときには、10分間で7個食べたそうです。これはコップ1杯分の水に相当し、通常は人の手を借りて数時間かけて摂取する量だとしています。

 Jelly Dropsはまだテスト段階ですが、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートから「Helen Hamlyn Centre Design Awards - Snowdon Award for Disability」を、ジェームズ・ダイソン財団から「Dyson School of Design Engineering DESIRE Award for Social Impact」を受賞しています。また製品化に向けて資金を募るクラウドファンディングも展開中です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響