ニュース

救急車の音が変わる「ドップラー効果」で、男声→女声になることはできるか?

無理とか言わない。

advertisement

 救急車が走り去るときに、サイレンの音がだんだん低くなるように聞こえた経験はないだろうか。このように、音源が移動しているときに音の高さが変化する現象をドップラー効果という。

 音の高さが変わる……。私(男性)はよくカラオケに行くが、女性ボーカルの曲を原キーで歌いたいことがしばしばある(大抵は出ないので1オクターブ下で我慢する)。しかしドップラー効果を利用し、素早く動きながら歌えば高い声に聞こえるのでは?

 原理的にできなくはないはずだが、問題はその速さである。どのくらいの速さで動けばいいのだろう。

advertisement

(以下、計算方法の説明を飛ばしたい人は結論までジャンプ)

以下解説(飛ばし読み可)

 ドップラー効果による周波数の変化は、割と簡単な数式で計算できる(高校物理の範囲)。

 音源や観測者(聞いている人)の速さは、音と同じ方向に向かうとき正、逆方向に向かうときに負となることに注意してほしい。

 救急車のサイレンを立ち止まって聞いている状況を考えてみる。救急車は音源なので、vsに救急車の速さを代入する。voには観測者(聞く人)の速さ、ここでは立ち止まって聞いてるので0を代入すればいい。またVは音速で秒速約340m。

 救急車がこちらに時速30km(秒速10m)で向かってくるとき、vs=10なのでf’/f = 340/(340-10) = 1.03。つまり聞こえる音の周波数は元の1.03倍になり、高い音に聞こえる。

advertisement

 そのまま救急車が通りすぎ、同じ速度で遠ざかっていくとvs=-10になって、f’/f = 340/(340+10) = 0.97。聞こえる音のほうが0.97倍の周波数なので低く聞こえるというわけだ。

音速の半分でいい!

 男性と女性の声域はおおむね1オクターブくらい違うだろう。ある音を1オクターブ高くすると、周波数は2倍になる。

 つまり、ドップラー効果で音を1オクターブ高くするためには、上の式でf’がfの2倍になるようにしなければいけない。聞く人は静止している (vo = 0) とするとき、f’ = 2f となるvsはV/2。つまり音速の半分の速さで聞く人に近づきながら歌えば女声に聞こえる!

速い、怖い、遠い

 音速の半分とは、秒速約170m、時速に直すと約612km。仮にこの速さで動けたとして、人間が時速612kmで自分の方向に突進してきたら怖くてカラオケどころじゃない。

 また、この方法の問題は、声が高くなるのは音源が近づいてくるときだけであるところ。近づき切ってしまうと元の声に戻ってしまうので、歌っている間は常に近づいてくる状況にせねばならない。5分の曲を時速612kmで近づきながら歌うために必要な距離は51km……。

advertisement

 時速612kmで走らずとも、発声トレーニングで高音は出るようになるという。素直に声帯を鍛えよう

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  2. 女性「髪が邪魔なので切りたい」→スッキリさせると…… 「えぇぇぇぇぇ!?」別人級の大変身に仰天「何だか細く見えます」
  3. 長期滞在していた客が帰った部屋に入ったら…… オーナーが涙した“まさかの光景”が200万表示「うわ〜!」「懐かしい」
  4. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  5. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  6. 人間に捨てられ、傷だらけだったアロワナを保護して2年後…… とんでもない変化を遂げた姿に「正に波瀾万丈」
  7. 「アイシャドウの塗り方がわからん」→“目からウロコのアイデア”で解決! 360万表示の工夫に「この手があったか」
  8. 真っ赤な極小ビーズをひたすら丸く編んだら…… おなかが鳴りそうな便利グッズが450万再生「なんてこと」「すてき〜!」
  9. 娘「女子力高めのお弁当にして」→夜勤明けの父が作ったのは…… 見事な出来と目からウロコの“一工夫”に「参考になります!」
  10. 「才能が止まらないwww」 予想ナナメ上すぎる妻の“塗り絵”が笑撃「天才すぎて吹いた」「そう来たか」