ニュース

みどりの窓口って、なんで「みどり」なの?

あかの窓口、しろの窓口……どれもしっくりこない。

advertisement

 SuicaやPASMOといったICカード乗車券が当たり前となり、きっぷを買う機会はめっきり減りました。それでも新幹線や特急を利用する際には、駅で買うという人がまだまだ多いのではないでしょうか?

 そんなときに利用するのは、みどりの窓口です。

 でもなぜ「みどり」の窓口なのでしょう? 目立つ色なら「きいろ」や「ピンク」でも構わないはずです。またきっぷを売っているだけなら「きっぷ」の窓口でもいいのでは?

advertisement

「みどり」はきっぷの色

 そもそも、みどりの窓口とは、マルス端末によって指定券などを販売する窓口を指します。このマルス(MARS)というのはオンラインの座席予約システムのことです。

 当時、事前に印刷されたきっぷの色が青や赤であることが多かったのに対し、マルス端末によって発券されたきっぷは緑でした。マルス端末のある指定券などを売る窓口と、マルス端末のない自由席や定期券を扱う窓口と区別する必要があり、マルス端末をそなえた窓口は「みどりの窓口」と呼ばれるようになりました。

マルス以前は台帳で管理

 みどりの窓口がはじめて設置されたのは、このマルスが全国に導入された1965年のことでした。

 それまでの指定券は管理センターにある台帳で列車ごとに管理され、窓口からの電話連絡によって空席照会や予約をしていました。

 この方式では、電話を受けると中華料理店にあるような回転卓から台帳を探し、手作業で発売済みの記帳をしなければなりません。当然これでは発券に時間がかかり、半日も待たされたり、取り消しのミスによってダブルブッキングが発生したりしました。

advertisement

 このような状況を改善するためマルスの開発がスタートしましたが、インターネットがなくコンピュータもほとんど普及していなかった時代だったため、開発は困難を極めました。1960年にようやくマルスの商用利用が開始され、大幅な時間短縮に成功しました。

みどりには安心感もある

 鉄道で緑というと、もう1つ連想されるのはグリーン車です。これは一等車や二等車と等級によって客車が分けられていた時代に、一等車の車体の帯が緑であったことに由来します。

 このようにJRのサービスには緑が多く登場しますが、色彩に関する研究によると、緑には安心や癒しなどを連想させる効果があるといわれています。緑がシンボルや名称として使われる理由には、そうした気持ちを提供したいというJRの意図もあるのかもしれませんね。

参考文献

高橋政士(2006)『詳解鉄道用語辞典』山海堂

栗原景(2018)『テツ語辞典』誠文堂新光社

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「大物すぎ」「うそだろ」 活動中だった“美少女新人VTuber”の「衝撃的な正体」が判明 「想像の斜め上を行く正体」
  2. 川で拾った普通の石ころ→磨いたら……? まさかの“正体”にびっくり「間違いなく価値がある」「別の惑星を見ているよう」【米】
  3. 猫だと思って保護→2年後…… すっかり“別の生き物”に成長した元ボス猫に「フォルムが本当に可愛い」「抱きしめたい」
  4. 大きくなったらかっこいいシェパードになると思っていたら…… 予想を上回るビフォーアフターに大反響!→さらに1年半後の今は? 飼い主に聞いた
  5. 中村雅俊と五十嵐淳子の三女・里砂、2年間乗る“ピッカピカな愛車”との2ショを初公開 2023年には小型船舶免許1級を取得
  6. 「やはり……」 MVP受賞の大谷翔平、会見中の“仕草”に心配の声も 「真美子さんの視線」「動かしてない」
  7. 「壊れてんじゃね?」 ハードオフで買った110円のジャンク品→家で試したら…… “まさかの結果”に思わず仰天
  8. 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
  9. 「明らかに……」 大谷翔平の妻・真美子さんの“手腕”を米メディアが称賛 「大谷は野球に専念すべき」
  10. なんと「身長差152センチ」 “世界一背が低い”30歳俳優&“世界一背が高い”27歳女性が奇跡の初対面<海外>