「白バイ」はなぜ白くなったのか?
元は白じゃなかった。
10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回は「乗り物の色」に関する雑学3つをお届けします。
雑学その1:「白バイ」が白くなった理由
「これに乗るために警察官になりたい」という人もいる「白バイ」。日本で交通取締にバイクが導入されたのは大正7年(1918年)で、実は当時の車体は赤色(赤バイ)でした。
それが白バイに変わったのは約20年後の昭和11年(1936年)。欧米各国でも白色の塗装が採用されており、それにならったものといわれています。また、この他にも「よく目立つ色だから」「白は平和の象徴だから」などの理由があったとか。
雑学その2:消防車の色は「赤」ではない
消防車の色を聞かれたら「赤」と答えるのが当たり前。しかし、実はこの色は「道路運送車両の保安基準」という法規で定められており、そこでは赤ではなく「朱色」とされているのです。印鑑などにも使われている、赤とオレンジの中間色のことですね。
朱色が採用された理由については「輸入した消防車両の色などを踏襲した」などといわれており、消防車両の製造を手掛ける日本機械工業によると、実際に「諸外国でも『朱色』が一般的」なのだそうです。
雑学その3:自動車のタイヤが黒い理由
自動車の車体の色は多種多様なのに、タイヤの色は決まって黒。なぜタイヤにはカラーバリエーションがないのでしょうか。
空気入りの自動車用タイヤが初めて使用されたのは、19世紀末当時は白色、あめ色をしていたそうですが、20世紀に入ってから、「カーボンブラック(工業用の“すす”)」を混ぜることでゴムの耐久性などを高める手法が登場。これにより、「タイヤ=黒いもの」になりました。
逆に言うと、「素材を変えれば、他の色のタイヤが作れるかもしれない」というわけ。現在では「ホワイトカーボン」と呼ばれるシリカを多量に用いる製造方法もあり、「“カラフルな自動車タイヤ”も作れるのでは」と期待する声もあるもよう。しかし、実用化・普及には至っていないようです。
関連記事
「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。「ダウンタウン」「さまぁ~ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。「…」「々」「¶」 よく見掛ける記号、名前知ってる?
他人に言うときは「アレ」で済ませちゃうやつ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.