なぜ日本語には「ひらがな」と「カタカナ」があるのか?
どっちも音を表す文字なのに。
よく、日本語は難しい、といわれます。その理由はいくつか考えられますが、一因として、漢字・ひらがな・カタカナの併用が挙げられるでしょう。
ところで、「意味」を表す漢字はともかく、同じ「音」を表すひらがなとカタカナという2種類の仮名が存在するのはなぜなのでしょう?
仮名が誕生する前は漢字のみだった
そもそも、かつての日本には漢字しか文字がありませんでした。ですから日本語は当初、全て漢文で書かれていたのです。
ところが当然、これはひどく難易度の高いことでした。そこでやがて、一音一音を漢字の読みを借りてきて表すようになりました。これを万葉仮名といいます。現代風にいえば、「よろしく」を「夜露死苦」と書くようなものです。
しかし、これにもまた問題点がありました。画数が多くて、書くのが大変なのです。そこで、字形を省略しようという発想が生まれました。それが、ひらがなとカタカナです。
万葉仮名を「くずして」書いた、ひらがな
奈良時代には、万葉仮名をくずして草書で書いたものが見られるようになりました。これがひらがなの起こりです。平安時代初期には、いまの形のひらがなが誕生しました。
当初は、漢字をくずしたものという観点もあってか、正式な文字ではなく仮の文字であって、おおっぴらに使うものではないという考えがあったようです。
特に女性が多く使ったとされていて、例えば『土佐日記』の文頭「をとこもすなる日記といふものを をんなもしてみむとてするなり」に実態がよく表れています(実際には男性もそれなりに使っていたようですが)。
万葉仮名を「省略して」書いた、カタカナ
一方カタカナはというと、これも平安時代初期に誕生しました。ひらがなが万葉仮名をくずしたのに対し、カタカナは字画を省いて作られました。
ではカタカナは、どこで使われたのか? 正解は、漢文の中、でした。
平安時代、漢文は貴族に必須の教養でした。難しい漢文を読み解くためには、送り仮名などを付け足す必要があります。しかし、万葉仮名で書くには、行間は狭すぎます。そこで生まれたのが、カタカナでした。
つまり、ひらがなとは使う場面が明確に異なったのです。カタカナは漢文を読み解く僧侶と、それを学ぶ貴族の間で使われました。
このように、ひらがなとカタカナは、使う人、使われる場面が違うために、両方が生き残ったと考えられているのです。現在では「外来語はカタカナで」などのルールがありますが、もともとはこうして生まれ、使われてきたのですね。
参考文献
沖森卓也編著(2010)『日本語概説』朝倉書店
沖森卓也編著(2010)『日本語史概説』朝倉書店
制作協力
関連記事
「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。「稟議=りんぎ」「洗浄=せんじょう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”
学校のテストで書いたら、逆に減点されそう。「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。「ダウンタウン」「さまぁ~ず」「オードリー」の昔の名前知ってる? お笑いコンビの「意外な旧コンビ名」
何というか……“売れてない感”がすごい。「…」「々」「¶」 よく見掛ける記号、名前知ってる?
他人に言うときは「アレ」で済ませちゃうやつ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.