ニュース

なぜ日本語には「ひらがな」と「カタカナ」があるのか?

どっちも音を表す文字なのに。

advertisement

 よく、日本語は難しい、といわれます。その理由はいくつか考えられますが、一因として、漢字・ひらがな・カタカナの併用が挙げられるでしょう。

 ところで、「意味」を表す漢字はともかく、同じ「音」を表すひらがなとカタカナという2種類の仮名が存在するのはなぜなのでしょう?

仮名が誕生する前は漢字のみだった

 そもそも、かつての日本には漢字しか文字がありませんでした。ですから日本語は当初、全て漢文で書かれていたのです。

advertisement

 ところが当然、これはひどく難易度の高いことでした。そこでやがて、一音一音を漢字の読みを借りてきて表すようになりました。これを万葉仮名といいます。現代風にいえば、「よろしく」を「夜露死苦」と書くようなものです。

 しかし、これにもまた問題点がありました。画数が多くて、書くのが大変なのです。そこで、字形を省略しようという発想が生まれました。それが、ひらがなとカタカナです。

万葉仮名を「くずして」書いた、ひらがな

 奈良時代には、万葉仮名をくずして草書で書いたものが見られるようになりました。これがひらがなの起こりです。平安時代初期には、いまの形のひらがなが誕生しました。

 当初は、漢字をくずしたものという観点もあってか、正式な文字ではなく仮の文字であって、おおっぴらに使うものではないという考えがあったようです。

 特に女性が多く使ったとされていて、例えば『土佐日記』の文頭「をとこもすなる日記といふものを をんなもしてみむとてするなり」に実態がよく表れています(実際には男性もそれなりに使っていたようですが)。

advertisement

土佐日記の一部。ひらがなで書かれている

万葉仮名を「省略して」書いた、カタカナ

 一方カタカナはというと、これも平安時代初期に誕生しました。ひらがなが万葉仮名をくずしたのに対し、カタカナは字画を省いて作られました。

 ではカタカナは、どこで使われたのか? 正解は、漢文の中、でした。

 平安時代、漢文は貴族に必須の教養でした。難しい漢文を読み解くためには、送り仮名などを付け足す必要があります。しかし、万葉仮名で書くには、行間は狭すぎます。そこで生まれたのが、カタカナでした。

 つまり、ひらがなとは使う場面が明確に異なったのです。カタカナは漢文を読み解く僧侶と、それを学ぶ貴族の間で使われました。


 このように、ひらがなとカタカナは、使う人、使われる場面が違うために、両方が生き残ったと考えられているのです。現在では「外来語はカタカナで」などのルールがありますが、もともとはこうして生まれ、使われてきたのですね。

advertisement

参考文献

沖森卓也編著(2010)『日本語概説』朝倉書店

沖森卓也編著(2010)『日本語史概説』朝倉書店

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. かわいすぎる卓球女子の最新ショットが730万回表示の大反響 「だれや……この透明感あふれる卓球天使は」「AIじゃん」
  2. 小1息子「からあげって書いてある」→視線の先には…… 爆笑の珍回答が540万再生「かわいいから正解にしちゃおう」「オチwww」
  3. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  4. 兄犬に怒られ引きこもってしまった子柴犬、家族みんなで慰めると…… 涙を誘う結末に「感動しました」「人間の兄弟を見ているよう」
  5. 意外なもので作った“親生存確認装置”が天才の発想 「なぜミンティアがそこに!」「盲点だった!」
  6. 0歳赤ちゃんと2歳兄、“世界一かわいい兄弟げんか”がはじまったワケは…… 必死な兄の姿に「笑っちゃった」「たまらんです」
  7. 現存するの……!? 実家で見つけたティッシュ → 書かれていた“まさかの文字”に驚がく レアすぎる品に「すごっ」「もう27年か」
  8. 10年子どもを授からず、9人の養子を育てる夫妻 夫に妊娠報告すると…… 涙なしでは見られない反応に心を揺さぶられる【海外】
  9. 「美しすぎる文章」 90歳の祖母から届く小説のような手紙に反響 「素敵なおばあさま」「こんな文が書きたい」
  10. 44歳・遠野なぎこ「エヘッ お手て繋いでテクテク」 友人と連日外食→距離感問うSNSコメントにピシャリ「即ブロックしますからね」