ニュース

日清が「培養肉」実現へ向け“サイコロステーキ状のウシ筋組織”の作製に成功 「真の謎肉」と期待の声高まる

とても真面目な研究です。

advertisement

 日清食品ホールディングスと東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授の研究グループが3月22日、牛肉由来の筋細胞を用いて、サイコロステーキ状のウシ筋組織を作製することに世界で初めて成功したと発表しました。「培養ステーキ肉」実用化への第一歩とのことで、ネット上では謎肉がより謎肉になると期待(?)が高まっています。

謎肉

 近年、世界中で「培養肉」の研究が行われていますが、そのほとんどが「ミンチ肉」を作製する研究でした。今回の研究は、肉本来の食感を持つステーキ肉を「培養肉」で実現する目標に向け、筋組織の立体構造を人工的に作製する研究に取り組んできた成果ということです。

 発表によると、筋細胞の集合体を積層し、特殊な方法を用いて培養することにより、世界で初めてサイコロステーキ状 (1.0×0.8×0.7センチ) の大型立体筋組織を作製できたとのこと。今後技術を発展させることで、さらに大きな筋組織の作製も可能と考えられ、肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」の実用化に向けた第一歩を踏み出したとしています。

advertisement
日清食品ホールディングスの研究発表から

 日清食品では、以前からカップヌードルに入っているサイコロ状の肉「ダイスミンチ」が何でできているのかよくわからないことからネット上で「謎肉」と呼ばれており、これに便乗した商品「謎肉祭」(ダイスミンチを増量したカップヌードル)を販売したり、「謎肉」を題材とした漫画を公開したりしていました。

さらに便乗した「謎肉丼」

 今回の培養肉作成は環境負荷や食糧問題の解決に向けた真面目な研究ですが、今までの「謎肉」の扱いもありネット上では「謎肉祭が本物の謎肉になろうとしている」「ディストピア感が凄い」「SFとかでよく目にするやつ」「謎肉の次世代型を開発してるのか……」「『チッ、今日も培養肉か、たまには本物の肉にありつきたいぜ』みたいな会話ができるようになりそう」といった声が上がっていました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 柄本佑、「光る君へ」最終回の“短期間減量”に身内も震える……驚きのビフォアフに「2日後にあった君は別人」「ふつーできねぇ」
  4. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  5. 100均のファスナーに直接毛糸を編み入れたら…… 完成した“かわいすぎる便利アイテム”に「初心者でもできました!」「娘のために作ってみます」
  6. 「秋山さん本人がされています」 “光る君へ”で秋山竜次演じる実資の“書”に意外な事実 感動の大河“最終回シーン”に反響 「実資の字と……」書道家が明かす
  7. 「品数が凄い!!」 平愛梨、4児に作った晩ご飯に称賛 7品目のメニューに「豪華」「いつもすごいなぁ」【2024年の弁当・料理まとめ】
  8. 「私は何でも編める」と気付いた女性がグレーの毛糸を編んでいくと…… 「かっけぇ」「信じられない」驚きの完成品に200万いいね【海外】
  9. 鮮魚コーナーで半額だった「ウチワエビ」を水槽に入れてみた結果 → 想像を超える光景に反響「見たことない!」「すげえ」
  10. セリアのふきんに、糸で“ある模様”を縫っていくと…… 思わずため息がもれる完成形に「美しい」「やってみます」