ニュース

オートガードにワンボタン必殺 たまに卑怯なほど強い「格闘ゲームにおける初心者救済システムの歴史」に開発の努力を見る

3DS版のガイルは最強でしたね。

advertisement

 格闘ゲームにおける「初心者救済システムの歴史」がTwitterに投稿され、反響を集めています。あらためて見ると“初心者救済システム”はかなり以前からあったんだなあ……。

イラストがかわいい

 格闘ゲームは初心者とトッププレイヤーの実力に大きな差が出やすいことから、初心者が挫折しやすいジャンルとされています。そのため、格闘ゲーム界では「どうすれば新規のプレイヤー(初心者)を増やし継続してプレイしてもらうか」が大きな課題となっており、ゲーム中に「初心者救済」につながる仕組みを取り入れられていることは少なくありません。

 

advertisement

 今回投稿された「格闘ゲームにおける初心者救済の歴史」は、1994年から2015年までに登場した「初心者救済システム」を抜粋して紹介したもの。ガードを自動で行ってくれる「エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム」(1994年)の「オートマチックモード」、複雑なコマンド技をスティックを傾けるだけで出せる「カプコン VS SNK2 EO」の「GC-ISM」、特定のボタン連打でコンボつなぐことができる他、自動ガードなども取り入れられた「ギルティギア イグザード レベレーター」の「スタイリッシュタイプ」などが挙げられています。

90年代の「初心者救済システム」はいわゆるオートガードが主流?
2002年のゲームキューブ版「カプエス2」ではスティック操作で必殺技が出せる仕様が登場。ザンギエフのスクリューもワンアクションで出せて超強かった
近年の格闘ゲームでは、多くのタイトルが「ボタン連打によるコンボ」(「A連」「連打コン」などと呼ぶことが多い)を導入しています

 かわいらしいイラストとともに初心者救済の歴史振り返ったこのツイートは大きな注目を集めることとなり、「3DS版スパ4は画面タップだけで必殺技が出せた」「結構昔から初心者救済システムってあったんですね」などさまざまな意見が寄せられています。

意外と昔からある
タメなしで必殺技が撃てるガイルが最強に
P4Uの連打コンボは「初心者救済」以外の役割を持つ重要なシステムとなりました

 現在ではトレーニングモードやチュートリアルの充実、連打コンボの導入など、以前よりも「初心者救済の仕組み」を取り入れる格闘ゲームが増えています。格闘ゲームを広い層にプレイしてもらえるよう、メーカーの努力が今も続いているといえそうです。

画像提供:氷田成上(@nalia_)さん



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. クリスマスに出会ったギャルとギャル男が21年後…… 誰も予想できない現在に「素直に凄い」「人に歴史あり」と称賛の声
  2. 獣医師に「何の動物ですか?」と聞かれた子犬 「これは……クマですね」「もう異次元の可愛さ」と反響集めた2年後の現在は? 飼い主に聞いた
  3. 使わなくなったカラーボックス→“ずぼらシンママ”が簡単DIYしたら…… 天才的な仕上がりに「かしこーい!!」「これ作ってみよう」
  4. 実家を出た娘、母が柴犬に「久々に帰ってくるよ」と伝えたら…… 胸がギュッとなる光景に「泣いてまうわ」「なんていとおしい」
  5. 「この子は豆柴です!」と言われた子柴犬→2年後…… 飼い主も“驚きの姿”に大爆笑「いい意味の詐欺ですね」
  6. 【悲報】ドラム式洗濯機を買って1カ月→気付いた“衝撃の事実”が920万表示 「同士みつけたw」「あれは罠です……!!」 公式も反応
  7. 飛行機で“窓側の席”を予約したら……「ちょww」 目の前に広がる“まさかの光景”が910万表示 「これは泣いてしまう」
  8. 「ちょっと待って」「鳥肌立った」 9歳から絵を描き続けた少年→22年後…… 大人になって描いた絵が4420万再生【海外】
  9. コメダ珈琲店の前を通ったら…… “矛盾だらけの光景”が670万表示「え?」「どういうこと」「ワロタ」
  10. どれだけ寝てもなぜか毎日疲れているので、夜中の様子を撮影したら…… 思わぬ事実が2000万再生「私のハートは完全に溶けたよ」【海外】