コラム

「本田圭佑のやったことは、2500年前にもピタゴラスがやってた」説 「お金払ってサッカー教えます」が実は合理的な理由

「教わる人にお金をあげる」は実は理にかなっている?

advertisement

 2019年5月29日、元サッカー日本代表の本田圭佑さんが「僕が10000円払うので、僕にサッカーを教わりたい人っていますか?」とツイートして話題になりました。5日後の6月3日、本田圭佑さんは「教える人を選ばせてもらいました」と報告。そして、同様の企画を今後も続けていくと宣言しました。

 この企画の注目ポイントは、言うまでもなく、教える側の本田圭佑さんがお金を支払う点ですよね。普通なら生徒側がお金を払って教えをこうのに、教師側がお金を払ってワールドカップを目指してもらうのです。斬新な企画です。前代未聞の企画です。今まで、こんなことを考えた人がいたのでしょうか。

 いました。それも2500年も昔に。

advertisement

 その人の名は、サモスのピタゴラス。そう、皆さんご存じ、中学の教科書に出てくる「ピタゴラスの定理」の人です。

ライター:キグロ

5分間で数学を語るイベント「日曜数学会」や数学好きが集まる部室みたいなもの「数学デー」の主催者。数学の記事を書いたり、カクヨムで小説を書いたりしている。

どうしてピタゴラスは、本田圭佑さんの“お金を払って教える”と同じことをしたのか

 数学史に名を残す彼ですが、ただの数学者ではありませんでした。数学者にして哲学者、政治活動家にして宗教家。彗星の尾のような長く美しい髪をしていたと言われ、多くの人から慕われる人物でした。その慕われっぷりは、彼を中心とした「ピタゴラス教団」なる団体ができるほどでした。

 ピタゴラス教団は現代でも有名なので、知っている方も多いでしょう。いわく、数を信仰する宗教団体であったと。確かにそのような一面もありましたが、実はその他にも、政治団体や哲学者集団といった一面もありました。そして彼らは学問、特に数学の研究を行っていました。これは、ピタゴラス自身が知を愛しており、彼を慕う教団員もまたそうだったからです。

 さて、そんな多くの人に慕われていたピタゴラスも、最初から慕われていたわけではありませんでした。

 彼が弟子を集め、教団を作り始めたのは、彼が56歳のとき。エジプトやギリシャなどを巡り、天文、幾何、代数、音楽、その他さまざまな学問を究め、故郷のサモスに戻ってきた後、布教活動を始めたのです。

advertisement

 ピタゴラスが広めようとしたのは学問でした。自分が学んだ全てをサモスの人々に分かち与えようとしたのです。しかし、今も昔も、学問が好きな人は少数派です。人々は、ピタゴラスの言葉に耳を貸しませんでした。

 ですが、ここはピタゴラスの故郷。彼はなんとかして、祖国に学問を広めようと画策しました。そこでひらめいたのが、本田圭佑さんもやっていた「お金をあげるから教えさせてくれ」作戦なのです。

 ある日のこと。ピタゴラスはサモスの体育場である若者を見つけます。体格に優れ、ボールを巧みに操る若者でした。そして何より、とても貧乏な若者でした。そこでピタゴラスはこの若者を呼び寄せ、こう提案をしました。

 「これから君に、体育に必要な食費と世話を十分に、継続的に与えよう。ただし条件がある。私の知る代数と幾何を、少しずつでよいから、持続的に教わり続けることだ」。

 若者は承諾しました。代数と幾何に興味はなくとも、聞くだけでお金がもらえるならば断る理由はありません。ピタゴラスは彼に毎日少しずつ、図形の性質を教えました。そして1つの図形を教えるごとに、3オロボスを与え続けました。

advertisement

 するとどうでしょう。初めはお金目当てだった若者が、少しずつ学問への興味を抱き始めたのです! 教え方がうまかったのか、はたまた学問の持つ魅力のためかは分かりませんが、こうしてピタゴラスは祖国で1人の弟子を手に入れたのです。

“教える側がお金を払う”はなぜ合理的なのか

 ……と、ここで終わらないのが、ピタゴラスの真に賢いところです。若者が学問に興味を持ち、楽しんで授業を受けるようになった頃、彼はこう切り出しました。

 「今まで君に、1つの図形ごとに3オロボス払っていたが、実は私も貧乏で、もうお金が払えなくなってしまったんだ。だから、授業は今日でおしまいだ」。

 若者は「いえ、たとえ3オロボスなしでも、先生から諸学科の教えを受けられます」と答えました。それに対し、「しかし私自身、自分が生活するためのお金すらないのだ。だから本来なら、生活費を稼ぐために働かねばならない。一銭にもならない授業を続けることはできないのだ」とピタゴラス。

 こうまで言われては、無償でもいいから続けてくれとは返せません。しかし、どうしても学問を続けたかった若者はついにこう言いました。

advertisement

 「それなら、今後は僕が先生にお金を支払います。つまり、1つの図形ごとに3オロボスを、僕が払いましょう」。

 そもそも学問というものは、一度話を聞いたくらいで面白さが分かるものではありません。ピタゴラスが若者にしたように、長い時間をかけてじっくりと説明して、ようやく面白さが分かってくるものなのです。ですから、彼の「最初は教える側がお金を払って、学ぶ動機づけをする」という作戦は、理にかなっていたのではないでしょうか。

 ちなみに、このピタゴラスの最初の弟子はボールを操るのが上手だったとか。ピタゴラスは魂の転生を信じていたそうですが、もしもこの弟子が現代に転生したら、サッカー選手になっているかもしれません。そして、師が自分にしたのと同じ方法で、弟子を得ようとしたり……なんてね。

※実際に教わった高橋さんは、もらった1万円を「使わず飾る」と話していたとか。すでに「お金はいらないから教えてほしい」という状態になっていたわけで、“大成功だけど、作戦はある意味、不発”といったところでしょうか

主要参考文献

  • イアンブリコス『ピュタゴラス伝』佐藤義尚/訳(国文社、2000)

キグロ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  3. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  4. 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  5. サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
  6. 夜の漁港に現れた“大量のイワシ”で釣りをしたら…… 「デカすぎるでしょこれ!」ヤバい魚の連続に「すげっ」「気持ちいい」
  7. 山で発見したサワガニ、「どうやって生きてきた!?」と目を疑う状態で…… 連れ帰った後の“驚きの行動”に「泣いた」「これは目が離せない」
  8. これは憧れる…… “1人暮らし歴5年”のこだわりがつまった“1K7畳”に「なんておしゃれ」の声 投稿者に聞くインテリアのポイント
  9. 1歳双子の姉が退院日、妹と再会する“瞬間”が「涙出ちゃった」と大反響 あれから約9カ月後……現在を聞いた
  10. 「コミケで出会った“金髪で毛先が水色”の子は誰?」→ネット民の集合知でスピード解決! 「オタクネットワークつよい」 投稿者に経緯を聞いた