ニュース

子に「親と同じ名前」を付けることはできるのか?

付けないけど気になる。

advertisement

 世の中にはいろいろな名前の人がいる。よくある名前、珍しい名前、読めない名前……。では、「親とまったく同じ名前」というのは付けられるのだろうか?

 結論から書けば、「子に親と同じ名前をつけることはできない」のだが、実は法律には明文化されていないのだ。

戸籍法上ではOK

 日本では、親と子の関係は戸籍で管理される。子どもが生まれたときに提出する出生届をもって、戸籍に子どもの名前が追加される。

advertisement

 戸籍についての規則を定めた法律は戸籍法だが、子の名前に関しては次のような記述がある。

第五十条 子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。

2 常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。

 読めば分かる通り、この記述では「使用できる文字」のことしか定められていない。あまりにも難しい漢字が名前に使われることを防ぐため、常用漢字以外に使ってもよい漢字(「亮」や「乃」など)を「人名用漢字」として定めている。

 要するに、これらの漢字と仮名の組み合わせであれば「戸籍法上は」人名として認められる、というわけだ。

非常識な命名はNG

 ところが、「親権(命名権)の濫用」にあたる場合に、役所が出生届を不受理とする場合がある。

 名前というはその人を特定できるもので、かつ最低限の常識の範囲内でなければならない。それに反するような名前をつけようとした場合は、命名権をむやみに濫用している、と見なされる訳だ。

advertisement

<不受理となった例>

 かつて、子に「悪魔」と名付けようとして受理が拒否されたという「悪魔ちゃん騒動」があった。これは上記の一例である。

 また、娘に母親と同じ「表記」(読みは異なる)の名前をつけようとして、「同じ戸籍に同じ名が存在することの不便から」拒否された判例が存在する。名前が人を区別するものである、という原則に立ち直ればもっともな判断だ。

 もし同じこと(親の名を子につける)をしても、この判例を根拠として出生届が不受理とされる可能性が高いだろう。よって、実質的に「子に親の名前をつけることはできない」というルールが成立しているといえる。

おわりに

 上記の例で禁じられるのは「子に親と同じ表記の名をつける」ことであり、

  • 祖父母や親の兄弟姉妹など、別の戸籍に存在する名をつけること
    • その子の兄・姉と同じ名前は同一戸籍のためNG
  • 同じ読み方だが別の表記の名(太郎と太朗など)をつけること
    • 戸籍に読みは登録されないため

 は問題ないと考えられるだろう。

advertisement

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  2. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  3. 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  4. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  5. 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  6. 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  7. 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻
  8. ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  9. 散歩中、愛犬が拾った“まさかのもの”に「どうすんのコレww」 飼い主もビビった“ホンモノ”「え?」「大手柄だね」
  10. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」