ニュース

カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評

カメラど下手人間なので参考にしたい所存。

advertisement

 カメラが苦手な人へのアドバイス「これだけ気を付ければ大事故は起きないんじゃないかなまとめ」が好評です。カメラが苦手なご主人のために作られたもので、人物撮影のポイントが、分かりやすくかわいくまとめられています。

写真撮るのめっっちゃ苦手な旦那がカメラの練習するらしいので作った

 まずは構図。構図にはいろいろパターンがありますが、取りあえず一番よく見かける“三分割法”を紹介。画面を縦と横に3分割して、交点のどれかに被写体を置いて撮影します。これを守れば“大事故”は防げるでしょう。

 次にアップの撮影です。とにかくやってはいけないのは“首切り”。切るのであれば、首から下ではなく頭の上の方を切りましょう。

advertisement
まず三分割法を覚えて/“首切り”はやめよう(画像提供:きはるさん)

 他撮り事故案件No.1と思われる現象が「光について」のトラブル。オシャレな飲食店でよく起きる悲劇です。照明が暗い場所で、光源が真上にある場合、顔に影が落ち、相当な美女でないと耐えられない写真になります。こういう場合は、被写体に少し上を向いてもらって上から撮ることで、影を減らします。

 オススメは半逆光。よく逆光は避けろと言われますが、かといって順光がいいとも限らず、逆光でもキレイに人物写真を撮っている人もいます。

光を意識しよう

 ピントは、被写体の目に合わせます。被写体が斜め向きのときは手前側に合わせます。

 次にF値(絞り)です。F値が小さいと、ピントを合わせたもの以外がぼけます。大きいと全体がはっきりと写ります。背景をぼけさせてて被写体を目立たせるときは小さく、複数人を同時に撮るときにぼけてしまう人がいるようなら、F値を大きくします。

ピントは手前の目に合わせる/F値は小さくすると背景がボケる

 個人的に好きな構図は振り向きなどの“彼女感”がある構図。暗い飲食店は事故率が高いので、自然光が入る席や間接照明を上手に使いましょう。また、ペットや赤ちゃんなど、よく動く被写体には連写やオートフォーカスを使ってがんばりましょう。

advertisement

 最後にレフ板です。メニューなど、白いものを使って顔を明るくしてあげましょう。瞳にキャッチライトを入れる目的でも使います。

赤ちゃんは連写を利用して/レフ板代わりに白いものを使うと顔が明るくなるよ

画像提供:きはる(@ss_pon_)さん

高橋ホイコ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  6. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
  9. 脱北した女性たちが初めて“日本のお寿司”を食べたら…… 胸がつまる現実に考えさせられる 「泣いてしまった」「心打たれました」
  10. 父「若いころはモテた」→息子は半信半疑だったが…… 当時の“間違いなく大人気の姿”に40万いいね「いい年の取り方」【海外】