【統計学で考える】都市伝説「しゃっくりを100回すると死ぬ」は何秒後に死ぬのか(2/3 ページ)
「首都圏の直下型地震は○○年以内に起こる」などでも使われている計算方法で確率を出してみました。
97%の確率で死亡するのは……何分後?
いよいよ計算しましょう。ただし手で計算するのは大変なので、コンピュータにやってもらいます。
前述の通り、今回の想定では「平均すると100回目のしゃっくりが990秒程度で出る(死ぬ)」ことになっています。手始めに、100回目のしゃっくりが990秒から991秒までの間に起こる確率を計算しましょう。
なんと、たったの0.4%です。平均とはなんだったのか。もうちょっと範囲を広げて、前後10秒(984~994秒)の間に死亡する確率を計算しましょう。
すると4.0%。さっきよりは少し広がりましたね。
結果はドン、51.3%。「しゃっくりが始まったとき、51%の確率で990秒以内に死ぬ」ということになります。
では、ほぼ確実に死ぬと言えそうな確率になるのはいつでしょうか? xの値を少しずつ変えて計算してみると、次の式が得られます。
積分の記号(∫)の上についている数字に注目してください。1190とありますね。これはしゃっくりが始まってから1190秒(19分50秒)以内に死ぬ確率が97%になるという意味です。つまり、もし誰かがしゃっくりを始めたら、あなたはこう言うことができます。
「お前は97%の確率で、19分50秒以内に死亡する(メガネクイッ)」と。
今回は、しゃっくりが100回起こるまでの時間を計算してみました。そんなものを計算してどうするんだ……という気がしますが、実はこれ、結構役立っています。
例えば、テレビなんかで「首都圏の直下型地震は○○年以内に起こる」なんて聞いたことありませんか? 実はこれは、指数分布で計算しています(なので、正確には「○○年以内に起こる確率が△%」などと言わなければなりません)。
他にも火山の噴火や異常気象など、だいたい同じくらいの間隔で起こる現象が次にいつ起こるか、何回も起こるのは何年後かといった計算は、指数分布やガンマ分布が使えることが多いです。
もっと身近な例では、バスが来るタイミングや、会社のWebページにアクセスがある間隔、電話がかかってくる時間なんかも、指数分布やガンマ分布に従うと言われています。
関連記事
「人類は恐竜と同時代に生きていた?」の正答率は40% 簡単そうなのに全問正解できない「国際調査に使われた“科学クイズ”」
「地球の中心部は高温?」「「電子は原子より大きい?」など全11問。2001年時点の平均正答率は54%。大人の皆さん、「平均」の意味ちゃんと分かってますか? 大学生の4人に1人が間違えた“小6レベルの算数問題”
「計算できるけど、よく分かってない人」が意外に多いかも。「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん……。母はADHD、子は発達障害グレーゾーン 育児漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」インタビュー(1)
2019年2月に「入学準備編」が刊行された育児エッセイ漫画。著者に話を伺いました。「本田圭佑のやったことは、2500年前にもピタゴラスがやってた」説 「お金払ってサッカー教えます」が実は合理的な理由
「教わる人にお金をあげる」は実は理にかなっている?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.