ニュース

花粉飛散のサイン 関東各地で「花粉光環」みられる

18日の朝、関東地方などで「花粉光環(かふんこうかん)」が見られたとの情報が相次いだ。

advertisement
Tenki.jp

花粉大量飛散のしるし!?「花粉光環(かふんこうかん)」とは

花粉光環

 18日の関東地方はすっきりと晴れています。そんな中、各地で太陽の周りに丸い虹のような光の輪ができる現象「花粉光環(かふんこうかん)」が見られたとの報告が相次いでおり、SNSなどでも話題になっています。

 この花粉光環は、大気中に舞った花粉が太陽の光を曲げることで発生する現象で、花粉がたくさん飛んでいるときに見られます。一見すると幻想的な現象ではありますが、花粉症の方にとっては、とてもつらい現象でもあります。

※「花粉光環」を見る際は、太陽を直視しないようご注意ください。

花粉シーズンスタート ピークは例年より早い予想

花粉光環

 花粉光環の発生からも分かるように、2020年も西日本から東日本にかけては、既に花粉飛散シーズンに突入したわけですが、日本気象協会が発表した最新の花粉飛散予測によりますと、今年のスギ花粉飛散のピークは、全国的に例年より早まると予想しています。

advertisement
花粉光環

主な都市のスギ花粉飛散ピークの見通し

  • 福岡 2月下旬から3月上旬
  • 大阪 2月下旬から3月中旬
  • 東京 2月下旬から3月下旬
  • 仙台 3月上旬から3月下旬

 例年よりも早め早めに対策をするようにしましょう。

つらい花粉症 どうすれば?

 新型ウイルスにより、マスクが大幅に不足していますが、つらい花粉症を少しでも和らげるために、マスクや薬以外の対策も心掛けましょう。

花粉症対策

  • メガネをかける

 通常のメガネでも、メガネを使用しない場合に比べて、目に入る花粉量を約40%抑えられるといわれています。

advertisement
  • 化学繊維の服を選ぶ

 綿やポリエステルなどの化学繊維は、比較的花粉が付着しにくいといわれています。逆に最も花粉が付きやすいのはウールです。なるべく生地の表面がつるっとしていて、花粉が滑り落ちやすい服を選ぶとよいでしょう。

 帰宅時は、家に入る前に服に着いた花粉を落としてから入りましょう。

  • こまめにうがいをする

 うがいには、のどから鼻から入ってのどに流れた花粉を除去する効果があります。外から帰ったら必ずうがいをしましょう。

 ちなみに今日18日(毎月18日)は「頭髪の日」ですが、衣服と同じく、髪にも花粉は付きやすいため、注意しましょう。今夜、仕事で疲れて布団に直行……なんてことになると、布団やまくらカバーに花粉がついてしまう可能性もあります。シャワーや入浴でしっかり花粉を落としてから就寝するようにしましょう。

 なんといっても、花粉症対策のポイントは「外出から帰った際、付いてしまった花粉を、家やオフィスに入る前にしっかり落とすこと」。

advertisement

 ご自身が花粉症でなくても、ご家族や職場に花粉症の方がいらっしゃる場合は、ぜひ、一緒にこれらの対策を心掛けてあげてくださいね。

参考:

Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  2. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  3. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
  6. 釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
  7. 業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
  8. 温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
  9. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
  10. 「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」