ニュース

宇宙人を探す巨大プロジェクト「SETI@home」が一段落? ボランティアによる解析作業を停止すると発表

研究結果の発表が楽しみでなりません。

advertisement

 1999年に始まった地球外知的生命体探査プロジェクト「SETI@home」が、その解析作業の分散を3月31日に終了すると発表しました。ただし、あくまでも終了するのは「ボランティアメンバーへの解析作業の分散」のみで、SETIプロジェクトと研究は今後も継続します。

SETI@homeの初期のクライアントソフト。Wikimedia Commonsより引用

 作業の分散を停止する理由について、SETIチームは「現時点で研究に必要なデータはほぼすべて分析できた。今後はその成果をまとめ、論文として発表することに専念する」と説明しています。

SETIの発表。解析に参加した有志に感謝しています
SETI@homeの中止の発表。SETI協会公式より引用

 「SETI@home」は、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校が1999年に開始した地球外生命体探査プロジェクトです。プエルトリコにあるアレシボ天文台が観測した膨大な宇宙のデータを、世界中のボランティアの持つ余ったパソコンリソースで解析する、という「分散コンピューティング・プロジェクト」の先駆けとなりました。

advertisement

 電波望遠鏡のデータから地球外生命体の痕跡を探す、手軽に宇宙人探索に協力できる、ということで、全世界から520万人以上が参加する人気プロジェクトです。

SETIなどのデータ解析進展表示。現在では専用クライアントからBOINCへ移行している

 SETI@homeの解析作業は終了しますが、同プロジェクトではこれまで、イギリスの科学雑誌『ニュー・サイエンティスト』で公表された「SHGb02+14a」など地球外生命体の痕跡の可能性を複数発見しています。今後の研究によって地球外知的生命体……宇宙人が存在する、という証拠を発表してくれるかもしれません。今後の展開に期待しましょう。

画像引用元:Wikimedia CommonsSETI協会公式

たけしな竜美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  2. 定年退職の日、妻に感謝のライン→返ってきた“言葉”が193万表示 「不覚にもウルッとした」「自分も精進します」と反響多数
  3. あずきバーに砲弾を撃ち込む様子が“そんなわけなさ過ぎる結果”で爆笑 ツッコミが不可避の投稿はどのように生まれたのか聞いてみた
  4. 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」
  5. 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」
  6. いつも遊びに来る野良猫がケガ→治療するもひどく威嚇され…… 「嫌われた」と思った翌日の光景に「涙が出ました」
  7. “英語”で書かれた商品説明をよく見ると…… 「日本人にしか読めない」遊び心あふれるパッケージに9万いいね
  8. 「行政に連絡しやなあかんやろ」街頭で遭遇した“危険生物”が477万表示 “経験者”から「足速いから気を付けて」「近付かないほうが」
  9. “大好きなチーズを離さないハムスター”に見えて、実は…… 目を疑う正体に「天才」「本物かと思った…」
  10. ご飯中に眠すぎる赤ちゃん、ぐでんぐでんになっていき…… 100万再生の“世界一かわいい寝落ち”に「この時期しか見られない」