ニュース

アスパラが成長すると、こんなモシャモシャになるとは!!

アスパラの豆知識。

advertisement
このモシャモシャがアスパラ……?

 アスパラのおいしい季節がやってきました。5月も中旬になると、いよいよ露地ものが出回りはじめます。私たちが食べているのは、枝葉が出る前のアスパラの若い芽と茎の部分です。では、この若い芽を収穫しないでそのまま成長させておくと、アスパラはどうなるのでしょう。その答えは……。

(正式名称は「アスパラガス」ですが、ここでは「アスパラ」と省略してお伝えします)

これがアスパラの成長した姿。残した芽を成長させ根に栄養をためる

栄養をためていま~す

 アスパラは、大根やほうれん草のように、毎年、種をまいて苗を育てる植物ではなく、みょうがのように地下茎によって育ちます。春になると芽がニョキニョキと生えてきて、私たちは毎年、この若い芽をおいしくいただきます。

 収穫が終わると地下茎はそのまま越冬させて、次の年の春にまた生えてくる新しい芽を収穫して食べます。

advertisement

 アスパラが毎年元気に芽を出すためには、冬を越すとき、根に栄養分を蓄えていなければなりません。そのため、春に生える芽を全て刈り取らず、ある程度の数を残して成長させておきます。

 夏になると、地面に残ったアスパラは枝が伸び、葉が増え、背丈が1.5メートルほどになります。この姿が“本来の”アスパラの姿です。収穫されなかったアスパラはモシャモシャに大きくなって、強い日差しを浴びながら光合成し、根に十分な栄養をためこみます。こうやって栄養分をたくわえることによって、次の年のアスパラもまた太くておいしくなるのです。

苗を植えたら2~3年で収穫開始。同じ株で10年は採れる

私たちが食べるのは、出始めたばかりのアスパラの茎

 アスパラは涼しい気候を好むので、主に北海道や長野県で栽培されています。種から育てる方法もありますが、家庭菜園では苗を買って植えつける方法が一般的です。植えてから1、2年は収穫せずに、地中の株を大きく成長させます。そして3年目からいよいよ収穫です。一度植えると10年ほどは収穫できるので、家庭菜園としてはかなり“お得感”がありますね。

 春になるとニョキニョキと生えてくるアスパラ。出た芽はすべて食べてしまいたいところですが、そこはじっと我慢して、次の年のために何本かは残しておきます。残った芽は夏の間、モシャモシャに成長し、晩秋には枯れてしまいます。8割がた枯れたところで根元近くから刈り取り、追肥して越冬させます。こうしてアスパラは根に栄養をためて、来春また元気な芽を出すのです。

伸びたら倒れないようにヒモをはる

 収穫しなかったアスパラは、日差しを浴びてどんどん大きくなります。最終的には1.5メートルにもなりますが、高さが60センチほどになったら、倒れないように支えを施します。

advertisement

 大きな畑の場合は、支柱を何本も立ててヒモをはって倒れないようにしますが、家庭菜園の場合は、一つの株の四隅に支柱を立てヒモをはります。アスパラが伸びたら、背丈に合わせて、ヒモを2段、3段にはっていくといいでしょう。こうして倒れないようにしておき、晩秋に枯れたら刈り取ります。

 アスパラは北海道のように昼と夜の寒暖差があると、より甘くおいしくなるといわれています。北海道では、採れたてのアスパラを道外の人たちにも食べてもらおうと、産地から直送してもらう「アスパラギフト」という“システム”があり、毎年、早くから予約を受け付けています。5月も中旬。いよいよ露地もののアスパラの季節になりました。今年もおいしくいただきたいですね。

今年もおいしいアスパラが採れました

参考:やまむファーム「アスパラガスの栽培方法・育て方のコツ」/農研機構「農業技術事典」アスパラガス/サカタのタネ「園芸通信」サカタのタネ「園芸通信」アスパラガスの育て方・栽培方法アスパラガスの育て方・栽培方法/『からだにおいしい野菜の便利帳』高橋書店/もっとからだにおいしい野菜の便利帳』高橋書店

関連リンク

Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. かわいすぎる卓球女子の最新ショットが730万回表示の大反響 「だれや……この透明感あふれる卓球天使は」「AIじゃん」
  2. 小1息子「からあげって書いてある」→視線の先には…… 爆笑の珍回答が540万再生「かわいいから正解にしちゃおう」「オチwww」
  3. 18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」
  4. 兄犬に怒られ引きこもってしまった子柴犬、家族みんなで慰めると…… 涙を誘う結末に「感動しました」「人間の兄弟を見ているよう」
  5. 0歳赤ちゃんと2歳兄、“世界一かわいい兄弟げんか”がはじまったワケは…… 必死な兄の姿に「笑っちゃった」「たまらんです」
  6. 意外なもので作った“親生存確認装置”が天才の発想 「なぜミンティアがそこに!」「盲点だった!」
  7. 現存するの……!? 実家で見つけたティッシュ → 書かれていた“まさかの文字”に驚がく レアすぎる品に「すごっ」「もう27年か」
  8. 「美しすぎる文章」 90歳の祖母から届く小説のような手紙に反響 「素敵なおばあさま」「こんな文が書きたい」
  9. 10年子どもを授からず、9人の養子を育てる夫妻 夫に妊娠報告すると…… 涙なしでは見られない反応に心を揺さぶられる【海外】
  10. 44歳・遠野なぎこ「エヘッ お手て繋いでテクテク」 友人と連日外食→距離感問うSNSコメントにピシャリ「即ブロックしますからね」