連載

意味がわかると怖い話:「おろし金のおばけ」(2/2 ページ)

もう大丈夫。

advertisement
前のページへ |       

「おろし金のおばけ」解説

 彼らが聞いた「シャーッ、シャーッ」という、何かを擦るような音は、どうやら天井にいた生き物ではない「何か」が、お札を剥がそうと爪を立てる音だったようです。

 下に降りられないよう、天井に封じられていたらしい「それ」が放たれたきっかけは、下から「俺がおろしてやる」と声をかけられたことだったようで……タケウチ君は大丈夫なのでしょうか。

白樺香澄

ライター・編集者。在学中は推理小説研究会「ワセダミステリ・クラブ」に所属。怖がりだけど怖い話は好き。Twitter:@kasumishirakaba

「招かれる」怪異

 「呼ばれると発動する怪異」の物語の歴史は、実はそう古いものではないかもしれません。例えば、「吸血鬼は、招待されないと人の家に入れない」という有名な設定が確立したのは、『吸血鬼ドラキュラ』(1897年)からだそうで、この時代に「人ならざるものを招く」というイメージが広く受け入れられたのは、19世紀後半の欧米における心霊主義の流行と無関係ではないでしょう。

advertisement

 1848年のアメリカのフォックス姉妹による「霊との交信」騒動をきっかけに、欧米ではオカルトが大ブームとなり、数人でテーブルを囲み、霊を呼び出す「交霊会」が紳士淑女の夜ごとのお楽しみとなっていた時代です。「霊との交信」というアイディアの流行には、この時代のモールスらによる電信技術の飛躍が一役買ったと言います。モールスたちがボルチモアからワシントンD.Cへの電報の発信に成功したのは、フォックス姉妹事件の4年前の1844年のこと。「遠く離れた場所からのメッセージを受信できる」不思議な技術を目の当たりにした人々が、「それなら、いつか死後の世界とも通信ができるようになるのでは」と夢想してもおかしなことではないでしょう。

 電信のみならず、科学革命による「従来のキリスト教(主にカトリック)的な世界観では説明しきれないものって色々あるんだな」というカトリック権威の低下は、近代科学への信仰とともに、キリスト教の枠をはみ出した新宗教を生み出すことにもつながっていたわけです。

 交霊会のブームが「呼ばれると発動する怪異」という像を生み出したのではないかという説は、日本のいわゆる「学校の怪談」にも援用が可能です。交霊会のためにアメリカでつくられたゲーム盤「ウィジャボード」が、外国船員を通じて日本に入ってきて独自の進化を遂げたのが「コックリさん」であり、「コックリさん、コックリさん、おいでください」と呼びだす交霊のイメージが、「トイレの花子さん」や「四時ババア」といった「特定の手順を踏むと現れる怪異」譚を生んだのでしょうから。

 「〇〇してはいけない」から「〇〇すると現れる」への話型の変化は、怪談の役割が時代によって「教訓」から「娯楽」へと変わったことを示しているのかもしれませんね。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  2. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  3. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  4. 夫が着ないユニクロのセーターに、毛糸をザクザク縫うだけで…… 「これは素敵」驚きのリメイクに「めちゃくちゃかわいい」
  5. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  6. 日本・中国・韓国の流行メイクを比べてみたら…… “別人”級の完成度に630万再生「同一人物!?」「再現度高い!」【海外】
  7. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  8. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  9. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  10. 渋谷の「下りるのが怖い階段」が物議 「階段に見えない」「怖すぎる」の声…… 運営元に実際にけが人が出ているのか聞いた