災害時の行動をシミュレーション「マイ・タイムライン」 実際に作ってみよう!
昨日9月1日は「防災の日」で、8月30日から9月5日までは「防災週間」です(※当記事は9月2日に公開されたTenki.jpの記事を転載しています)。防災について、あらためて考え、備えるためのこの期間に、ぜひ、作っておいていただきたいものの一つに「マイ・タイムライン」があります。
「マイ・タイムライン」とは、気象災害の発生に備えて、避難に向けた行動をあらかじめ決めておく、一人一人の「避難計画表」です。いざという時に慌てることがないよう、自分自身や家族が「いつ」「何をするのか」、あらかじめ時間の流れと共に決めておく「マイ・タイムライン」を作ってみませんか。実際に何を書いたら良いのかを知って、あなたや大事な人を災害から守るツールを、完成させてください。
何を書く?【台風バージョン】
「マイ・タイムライン」は、住んでいる所の安全性や家族構成など、人それぞれによって違います。ただ、以下のような内容があると、良いでしょう。
台風バージョンでは、【3日前まで】には「ハザードマップを確認する」「避難所や避難経路を確認する」などです。
ハザードマップは、自治体が配布している場合があるので、入手してください。また、自治体のホームページで見ることもできます。
避難所は、事前のチェックが必要ですが、いざ災害が発生すると、増設されたり、変更されたりすることもあります。避難を開始する直前に、もう1度確認することが必要です。また、自治体が決めた避難所だけが、避難先ではありません。新型コロナウイルス感染対策として、3つの密を避けるためには、親戚の家や知人の家など、より安全な所を探してください。
【3日前】には、「台風予想進路の確認を始める」「家族の行動予定や連絡先をチェックしておく」などです。
気象庁では、台風の進路を、5日先まで予想しています。さらに、台風が日本に接近し、影響するおそれがある場合には、台風の位置や強さなどの「実況」と「1時間後の推定値」を、1時間ごとに発表します。最新の台風情報をチェックする習慣を心がけることが大切です。
また、家族の行動予定や連絡先を確認して、いざという時には、予定を変更する勇気も必要です。
【2日前】には、「非常持ち出し袋の点検と、不足品を用意する」「自宅の外まわりを点検する」などです。
非常持ち出し袋では、水や食料品などが古くなっていないか確認するとともに、避難先での新型コロナウイルス感染予防対策として、マスクやアルコール消毒液、体温計なども用意してください。
また、台風が「大型」の場合や、台風から離れていても「前線が停滞している」場合などは、台風の中心が「近づく前から」大雨になる場合があります。飛ばされやすい物を片づけたり、側溝や雨どいを掃除しておくのは、2日前くらいまでに済ませておいてください。
【1日前】には、「お年寄りの方などは、避難を始める」「川の水位の情報を、チェックし始める」などです。
台風は直撃する1日くらい前から、雨や風が強まり、外出するのは大変になってきます。できれば、雨や風が強まる前に、避難してください。
川の水位の情報は、国土交通省の「川の防災情報」のページや、都道府県の「河川情報」のページからリアルタイムの情報を入手することができます。川の様子を、実際に見に行くのは、絶対に止めてください。また、上流で大雨になると、下流で雨が降っていなくても、急に川が増水することも。上流の水位情報にも注意が必要です。
【半日~数時間前】には、いよいよ「避難のタイミング」です。
災害発生の危険性が高まり、自治体から避難準備や避難勧告、避難指示が発令された場合は、どんな状況下でも、命を守る行動を最優先にしてください。
何を書く?【大雨バージョン】
大雨バージョンでは、警戒レベルごとに、行動予定を書いておきましょう。
【警戒レベル1】では、「大雨に関する気象情報」や「早期注意情報」が発表されていますので、書くべきことは「家族の行動予定や連絡先をチェックしておく」や「非常持ち出し袋の点検と、不足品を用意する」「自宅の外まわりを点検する」などが挙げられます。
【警戒レベル2】では、「大雨注意報」や「洪水注意報」が発表された段階です。また、気象庁のホームページで確認できる「危険度分布」で黄色の表示になった時は、警戒レベル2相当です。このレベルでは「ハザードマップを確認する」「避難所や避難経路を確認する」などの他に、「家族に連絡する」や「常備薬を確認する」なども書いておくと良いでしょう。
【警戒レベル3】では、「大雨警報」や「洪水警報」が発表されて、気象庁のホームページで確認できる「危険度分布」で赤色の表示になった段階です。「お年寄りの方などは、避難を始める」「川の水位の情報を、チェックし始める」などの他にも、「町内や近所に声かけをする」という項目も加えておきましょう。
【警戒レベル4】では、土砂災害警戒情報が発表されていたり、気象庁のホームページで確認できる「危険度分布」で紫色の表示になった段階です。いよいよ「避難のタイミング」です。ハザードマップで、災害が想定されている区域等では、自治体からの避難勧告の発令に留意するとともに、避難勧告が発令されていなくても、危険度分布や河川の水位情報等をチェックして、自ら避難の判断をしてください。
【警戒レベル5】では、「大雨特別警報」や「氾濫発生情報」が発表されている段階です。この時までには、避難を完了してください。また、避難場所をどこにするかは、家族で情報を共有しておくのが、おススメです。
※警戒レベルや防災気象情報は、必ずしも、このとおりの順番で発表されるとは限らず、あくまで目安です。
マイ・タイムラインを使った 避難のポイントは?
「マイ・タイムライン」は、作るだけでなく、上手に利用して、避難することが大切です。「マイ・タイムライン」を使った避難のポイントは、何より、最新の気象情報を確認することです。
台風の進路は、予報が大きく変わることもありますので、気象庁のホームページなどで、台風情報をこまめにチェックしましょう。大雨については、大雨注意報などが発表される前でも、天気予報で「梅雨前線の活動が活発」「秋雨前線の活動が活発」「線上降水帯」という言葉を聞いたら、大雨の恐れがあります。
また、ハザードマップの確認も、上記で書いたタイミングだけでなく、こまめに行いましょう。あらかじめ予定していた避難経路が、工事などで通れないケースもあります。避難経路は、何パターンも考えておくのがおススメです。
台風や大雨といった気象災害は、あらかじめ備えることで、被害を小さくできる可能性があります。「マイ・タイムライン」を作ることによって、逃げ遅れがゼロになり、皆さんの命が守られるよう、私も最新の気象情報を詳しくお伝えしていきます。
関連リンク
関連記事
台風から住宅を守るにはどうしたらいい? 水害・風害・害虫対策をダスキンが伝授
住宅に大きな被害を与えるのは「風害」より「水害」など、意外な事実も!コロナ禍に大雨&台風災害が発生したらどうしたらいい? しっかりと備えておきたい対策集
新型コロナウイルス感染症対策を盛り込んでいます。災害時に役立つ、ハザードマップやタイムラインとは?
3月11日の今、あらためて確認しましょう。【ダイキンに聞いた】台風でエアコンの室外機が倒れたら業者やメーカーに相談しよう 「取り扱いを間違うとケガするおそれ」注意喚起広まる
くわしい話を聞きました。台風時にピザの配達バイクが立ち往生 「休みにすべき」と批判沸く 各ピザチェーンの方針は
ドミノ・ピザ、ピザーラ、ピザハット、ナポリの窯、シカゴピザ、5つに台風時の配達方針を取材しました。
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.