ニュース

「出先の“密”を気にする」「他県ナンバーへの抵抗感は?」 コロナ禍で「ドライブの意識」どう変わった?

3人に1人が「春までにドライブしたい」。JAFが調査

advertisement

 感染症の流行で「ドライブ」の意識はどう変わったのか。JAF(日本自動車連盟)がコロナ禍における一般ドライバーの意識調査結果を公開しました。

JAF
コロナ禍でのドライブ意識調査「新しいドライブのカタチ」(「新しいドライブのカタチ」特設サイトより、以下同)

 調査では9割以上が「外出先での密」を気にするようになり、「クルマでの移動に感染対策のメリットを感じている」と回答。公共交通機関が発達する都市圏エリアの多くで「クルマの利用が増えた」ことが分かりました。

 「2021年春までにドライブに行きたいか」の問いには、33.6%が「ドライブへ行きたい、もしくは行く予定がある」と回答。「ドライブへ行きたい気持ちはあるが未定」と回答した人を含めると約9割が「ドライブしたい」意向を持ち、特に20代若年層の意向が高い結果でした。

advertisement
JAF
(今はガマンしつつ)3人に1人が「春までにドライブに行きたい」
JAF
9割以上が「ドライブ先の混雑状況(密)が気になる」と回答

 ドライブで行きたい場所の混雑については、9割以上が「とても気にする(72.7%)」「まあ気にする(23.8%)」と回答。ドライブ先の密を気にし、出掛けるにしても対策を考えるようになった人が大半を占めました。「行きたい場所は、自然の豊かさを重視しますか」の問いも「とても重視する(32.4%)」「まあ重視する(40.9%)」に回答が多く集まりました。

JAF
約7割が「ドライブ先の自然の豊かさを重視する」と回答
JAF
他人と接触しない、クルマでの移動をメリットと捉える人が多かった

 「クルマでの移動はメリットがあると思うか」の問いには、92.4%が「ある」と回答。多くの人が乗り合わせる公共交通機関より、少人数でのクルマ移動の方が良いと考えるようになった人が増えたことも伺えます。

 特に他の交通手段も多い都市圏で、特に「(東京を含む)南関東(43.4%)」や「近畿(19.8%)」で感染症の流行によりクルマの利用が増えたと回答。JAFは「公共交通機関を主な移動手段としている人が多い首都圏では、密を避けるために車を利用し始めた人が多いのかもしれません」と推定しています。

 コロナ禍初期に一部地区で問題視された「他県ナンバーへの抵抗感」(関連記事)について、同調査では約7割が「他県ナンバーに抵抗感はない」と回答。ただ、「県境をまたいで移動する、レンタカーの“わ”ナンバーなどのクルマには抵抗がある人」も28%います。クルマ移動においても、自身も他の人に向けても感染対策を忘れずに心掛けることがこれからの「安全・安心な移動」にもつながるといえそうです。

JAF
コロナ禍により、大都市圏で特に一般クルマ利用が増えた

クルマで移動するにしても感染症対策を意識するようになった人も増えた

7割が「他県ナンバーに抵抗感はない」。ただ「県境をまたいで移動するレンタカーの“わ”ナンバーなどのクルマには抵抗がある人」も28%いる

SNSの声や周りの雰囲気に気を配る人ほど「「ハンドル等を拭いて消毒している」など感染対策を意識・実践するようになった割合が高かった結果に

感染症意識が高いドライバーが実践していること

 調査は2020年11月13日~12月31日にJAFによる全国対象のWebアンケートで実施。5000人超が回答しました。

advertisement

(カナブンさん)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  2. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  3. 「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
  6. 業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
  7. 温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
  8. 「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」
  9. 「キスの会しよう」 華原朋美、高級接待した記者に“関係迫られる”トラブル 激怒の相手に5歳息子も怯え「あの人頭おかしいよ!」「ママやばい」
  10. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響