ニュース

成年年齢の引き下げまであと1カ月 何が変わるか解説する法務省のTwitterアカウントが若者から大人まで役に立つ(1/2 ページ)

成年になることで責任を負うことが増えます。

advertisement

 2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、契約や資格などの面で変化が生まれます。法務省民事局参事官室によるTwitterアカウント「成年年齢引下げ公式アカウント」では、引き下げに伴う変化や契約にまつわるさまざまな情報を提供しており、若者だけでなく大人にとっても便利です。

成年年齢引下げ公式アカウント

 成年年齢の引き下げによって、18歳以上であれば親の同意なしに契約を結べるようになります。また、10年有効パスポートの取得、公認会計士や司法書士などの国家資格への就業も可能に。同アカウントでは、成年になることで変わることや今回の法改正に関する情報、成年に必要な知識などをQ&Aやクイズ、分かりやすくコントで説明した動画などで紹介しています。

 

advertisement

 同アカウントの投稿は、年金や税金、保証契約に関する知識など若者だけでなく大人にとっても役立ちます。一例となるクイズを紹介すると、「Aさんは、友人Bさんがアパートを借りるに当たって保証人になりました。契約書によると、保証の対象は、家賃や退去時の原状回復費用など、Bさんが賃貸借契約に基づいて大家さんに負う一切の債務とされており、保証人が負う責任の上限は決まっていません。Aさんの保証契約は有効か無効か」というもの。

 答えは、無効。同アカウントは、「Aさんの締結した保証契約では保証の対象が『一切の債務』とされており、保証契約締結の時点で、どのような債務が保証の対象になるのか、具体的には決まっていません。個人が保証人である根保証は、保証人が負う上限額(極度額といいます。)を決めなくてはならず、極度額が決まっていない場合は効力が発生しません」と説明しています。

 このほかにも、「賃借していたアパートの退去と同時に敷金を返還してもらうことはできず、退去後になる」「1年12万円のエステのコースはクーリング・オフ期間後も中途解約できる」など身近な知識を提供。親の同意がなく契約を結べるようになることで、さまざまな責任が生じるようになるので、こういった知識は知っておくと良いですね。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  2. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響