ニュース

きっぷをなくしたら、同じきっぷを「買い直し」!? 領収書あってもダメなのはなぜ?(2/3 ページ)

なくしたきっぷが見つかれば、買い直したきっぷは払い戻してもらえます。

advertisement

「領収書はきっぷの代わりにならない」

 そもそもなぜ、「きっぷが手元に存在していること」がここまで重要視されているのでしょう。近年は高速バスや飛行機でもチケットレス化が進んでいることから、なぜ鉄道だけこんなにきっぷが大事なのかと疑問に思うかもしれません。

 旅客はきっぷ(乗車券類)を買うことで、JRの運送約款にあたる「旅客営業規則」などに同意し、鉄道会社に人や物を運んでもらうという「運送契約」を結んだことになります。きっぷは列車に乗車するための有価証券にあたるため、なくしてはならないのです。交通系ICカードの場合は、各社が別途定めている「ICカード乗車券取扱規則」なども適用されます。


きっぷはなくさないようにするしかない

 旅客営業規則などでは、旅客は乗車駅と下車駅で改札を受けなければならず、乗車時には乗車券を所持していなければならないことが定められています。また、通常のきっぷには「旅客運賃・料金額」「有効区間」「有効期間」「発売日付」「発売箇所名」が書かれている必要があり、きっぷの様式も定められています。領収書はこれらを満たさないため、きっぷの代わりにはなりません。

advertisement

 もし領収書や購入控えがきっぷの代わりになると、1人分の料金で2人乗れてしまったり、きっぷを払い戻しても領収書だけで乗れてしまったりということになってしまいます。


なお、JRの全ての新幹線で導入済みの各種チケットレスサービスでは、乗車列車や座席位置の書かれた案内券を発行できる(東海道・山陽・九州新幹線のEXサービスでは、入場時に改札機から自動で発券される)

 普段、公共交通機関を使わない生活や交通系ICカードのみを使う生活を送っていると、きっぷを使う機会も少なくなりがちです。うっかりも仕方ないのかもしれませんが、以上の理由からきっぷはなくさないように注意するか、JRの全ての新幹線で導入しているチケットレスサービスを利用するようにしましょう。

大泉勝彦


advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「え?」 “ごみだらけの道”を掃除したら…… あらわになった“まさかの正体”に世界中が驚き 「信じられない」【海外】
  2. 生活難易度MAX トイレも簡単に行けない“謎すぎる間取り”の都内マンションがシンプルに変な家で「癖強すぎ」「どんな部屋やねん」
  3. “未発売”のはずの新商品がフリマアプリに流出…… スノーピークが謝罪「心よりお詫び」
  4. 「絶対当たったわこれ」→「は?」 ガリガリ君の棒に書かれていた“衝撃の文章”に「そうはならんやろ」
  5. 6カ月赤ちゃん、生まれて初めての体験に思わず「かあちゃんたすけてー!」 SOSの理由に「感情が迷子になってる感じが最高に可愛い」
  6. 爆弾岩のようなイカつい見た目の生き物を茹でてみたら…… ありえない変化に反響「何回見てもおもろい」「ダンジョン飯っぽさがw」
  7. 【今日の計算】「9+4×5−8」を計算せよ
  8. 深夜2時に響き渡る鳴き声→見ると隣家の物置に紐で繋がれている子猫が…… 仰天する当時の状況と意外なワケが胸に迫る
  9. 「この家おかしい」と投稿された“家の図面”が111万表示 本当ならばおそろしい“状態”に「パッと見だと気付けない」「なにこれ……」
  10. 「これが天才か」 ユニクロ×『名探偵コナン』コラボTシャツをどう飾るのか?→画期的なアイデアに「めっちゃ良い!!」「参考にしたい」