ニュース

「これは電車じゃない!」 NHKが「列車」を「電車」として投稿、批判が相次ぎ謝罪へ(1/2 ページ)

鉄オタならどうしても気になってしまう気持ちも分かる。

advertisement

 2011年夏の新潟・福島豪雨により会津川口~只見駅間で不通となっていたJR只見線が、2022年10月1日に待望の全線運転再開となる見込みです(関連記事)。

 全線運転再開に先立って実施された試乗会のようすを伝えたNHK福島放送局公式Twitterアカウントの投稿に、とある点で鉄道ファンからの指摘が殺到する事態になりました。

「電車ではない」と話題となったツイート

 投稿はディーゼル機関車(DE10)が旧型客車をけん引して走行する列車を収めた動画に、「11年もの間不通だった区間で立派に走る電車に感動」というコメントを添えたものです。

advertisement

 試乗会で使われた車両は電気で動く「電車」ではなく、ディーゼルエンジンで動く「ディーゼル機関車」だったことから、それに気づいた鉄道ファンから「電線が無い」「電車じゃない」「間違っている」といった指摘が殺到してしまいました。

 翌日には指摘を受けて「昨日のツイートで『列車』と表記すべきところを、誤って『電車』と表記してしまいました」とおわびを投稿。一連の流れには「気にすることない」「報道機関だからこそ正しい表記にすべき」と意見が割れているようです。

翌日に行われた謝罪ツイート

只見駅に設置されていた横断幕(筆者撮影)

 ちなみにJRでは同じ電車でも「電車線と列車線」という運行上の区別もあり、動力源だけで判断できないややこしい例も存在します。

 かつての国鉄時代、電車が走っていた区間は東京や大阪の都市圏に限られ、長距離を結ぶ路線は機関車が客車をけん引するかたちで運行していました。電化が進んだ今では長距離を走る路線でも電車での運行が可能となり、乗客が電車かそれ以外かを気にする場面はなくなりましたが、今でも駅の電光掲示板の接近表示などで電車と列車を区別している路線も残っています。


       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  6. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」