ニュース

「煮干し」と「いりこ」の境界線はどこ? 地域別「ダシがとれる小魚の干物」の呼び方をまとめた地図が興味深い(1/2 ページ)

地図会社のゼンリンが、約2000件のアンケートを集計してまとめました。

advertisement

 だしの素に、おやつにと使える「小魚の干物」は、「煮干し」や「いりこ」など、地域によって呼称が異なります。その分布を地図会社のゼンリンが「いりこ/煮干しマップ」に整理して、興味深いと話題を呼んでいます。

主に東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」。ちなみに英語では「(small crunchy)dried sardines」といった表現に

 ゼンリンは小魚の干物について、事前に「東と西で呼び方がどうやら違うらしい……みなさんの地域では何と呼んでますでしょうか?」とツイート。「たくさん集まったら地図化するので、出身県と呼び方をリプライで教えてほしい」とお願いしたところ、全国から約2000件の回答が寄せられたといいます。

 集計結果を地図に反映させたところ、干物の呼称は東日本の多くで「煮干し」、西日本の多くで「いりこ」と大きく分かれる結果に。ほかにも、岡山県の「いり干し」や新潟県の「ほしこ」、長野県松本市周辺の「むし」といった呼称も上がっています。

advertisement

 ゼンリンは煮干しといりこが混在する近畿地方の詳細マップも公開。京都や福井は「煮干し」と「じゃこ(だしじゃこ)」、兵庫と大阪、和歌山ではこの2つに「いりこ」が交ざる複雑な情勢が表れています。煮干しといりこの境界線も、この一帯にありそう。

奈良は「じゃこ」か「いりこ」、三重は「煮干し」なのですが、そこで東西きっちり分かれているわけでもありません

 「境界が関ヶ原でないのが意外だった」「関東に引っ越したら『じゃこ』が通じなくて焦った」「いりこも煮干しもじゃこも全部違うものだと思っていた」など、さまざまな反応を呼んだこの調査。ゼンリンはほかにも、「修学旅行の行き先」や「節分でまくもの」などの地域差を地図にまとめています。

画像はゼンリン公式Twitterより

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  2. かぎ針編みしたコースターに、飲み物を乗せた瞬間……! アッと声がでる光景へ「かわいいぃぃ」「作り方教えて!」【海外】
  3. 愛犬とのお散歩中、腹痛で急いで帰宅した飼い主→放置したワンコをみると…… けなげ過ぎる“まさかの待ち姿”にキュンとする
  4. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  5. 「つばくろうがいなくなったら……」 つば九郎を支えたスタッフ逝去 “1年前”のブログ投稿に「泣けてきた」
  6. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  7. 古いタオルを切り出すと……? “全く別の日用品”に生まれ変わる技に「素晴らしいアイデア」「最高!」と340万再生
  8. 軽トラを中古で買ったら“元特殊車両”だった……! 車検証に書かれた予想外な分類に「初めてみたぞ」「こんなのあるんや」
  9. 人気選手が「オフに結婚」→本人が否定 プロ野球選手名鑑の発行元謝罪…… 「個人的な情報など記載控える」
  10. 大阪・梅田のど真ん中で派手にスカート裂けた → 笑うしかない大失態に「ちょ待てよ」「こうなった時の気持ち考えて」