ニュース

信号の色、実は法律によって並び方が決まっていた 必ず「青・黄・赤」じゃないといけない“納得の理由”とは?(1/2 ページ)

知識は不要。想像力で分かるかも。

advertisement

 街でおなじみの信号機。実は法律によって「青・黄・赤」というように並び順が決まっているのですが……一体なぜ?

信号機の写真
どうしてこの順番なんだろう

 道路交通法施行令第3条には、「灯火を横に配列する場合は右から赤色、黄色及び青色の順」と書かれています。ここで、少し考えてみましょう。信号の3色のうち、ドライバーが見逃したときに最も事故につながりやすいのはどれでしょうか。

 青は進んでもよい、黄は基本的に進んではいけないものの安全に止まれない場合は例外、赤は……そう、「進むな」という指示が見えないときが一番危険なのです。ということは、赤はドライバーから一番見えやすい位置に置かれなければなりません。

advertisement

 そうした理由から、赤は「道路の中央側」、つまり一般にドライバーから最も見やすい位置に置かれることとなっています。そして、その横に黄色、一番外側の“伸びすぎた街路樹などがかぶってしまうかもしれない場所”には青が配される、というわけです。

縦型信号機の写真
縦型の場合も、やはり赤が一番目立つ位置

 ちなみに、さまざまな色のなかでも赤・黄・青(緑)が使われるのは、光の波長の都合で人間に見えやすいため。また、日本で緑色の信号を青信号と呼ぶのは、日本語ではもともと青が表す範囲が広く、「青菜」のように緑色のものを青と呼ぶことがあったからだといわれています。

 道端の設備1つにも、先人の試行錯誤の跡が見えますね。

参考文献

e-Gov法令検索「道路交通法施行令」

JAF公式サイト「[Q]なぜ信号機は赤黄緑の3色が使われているの?」

筆者:近藤仁美(こんどう・ひとみ)

クイズ作家。国際クイズ連盟日本支部長。日本テレビ系「高校生クイズ」「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」など、各種媒体に問題を提供する。クイズの世界大会「World Quizzing Championships」では、日本人初・唯一の問題作成者を務める。

 

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  2. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響
  10. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる