ニュース

「復旧作業は続いている」 一部再開する石川県「のとじま水族館」 今後は(1/3 ページ)

「地震当初は断水状態になっていて、できることが限られていた」など復旧で苦労したことも。

advertisement

 1月1日の「令和6年能登半島地震」から休館していた、石川県七尾市の「のとじま水族館」(XFacebook)が、7月20日から営業を一部再開します。

のとじま水族館(石川県七尾市)

当面は特別料金で入館可能

 地震により建物や設備などに大きな被害を受けた「のとじま水族館」では、イルカ、ペンギン、アシカなど9種63点の生き物たち(2月6日時点)を県内外の施設に緊急避難させるとともに、館内の魚類中心の生き物たちの飼育環境を保ちつつ施設の復旧に取り組んできました。

照明の故障のため仮設の照明で飼育を行っていた「能登と海と」コーナー 

 その結果、7月20日に一部営業を再開することが決定しました。ジンベエザメ、イルカなどの展示、イルカ・アシカショー、ゴーカートの営業は再開されませんが、当面は一般(高校生以上)1000円、中学生以下無料の特別料金で入館できます(通常料金は一般1890円、中学生以下510円)。

advertisement
復旧が完了した「能登と海と」のコーナーに、別の水槽に移動していた魚を戻す

 営業再開初日は10時からの開館、21日以降は通常通り9時から開館します。「のとじま水族館」は公式サイトで、訪れる予定の人に、中能登農道橋(ツインブリッジのと)が今なお通行止めであるなど、周辺の道路状況が悪いため気をつけるよう呼びかけています。

 再開まで大変だったことや20日から観覧できるコーナー、今後の予定について、同館の展示・海洋動物科 科長、加藤雅文さんに聞きました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  6. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  9. 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
  10. 脱北した女性たちが初めて“日本のお寿司”を食べたら…… 胸がつまる現実に考えさせられる 「泣いてしまった」「心打たれました」