ニュース

「LUUP」のポート設置場所が「消防法上、完全アウト」と物議 運営会社「対応を進めている」(1/3 ページ)

「避難器具降下地点」をふさぐ形で設置されている例も。

advertisement

 スマホのアプリで電動アシスト自転車や電動キックボードをレンタルできるシェアリングサービス「LUUP」。2020年5月に東京・渋谷でサービスが開始されてから、都心部を中心に利用する姿やLUUPの「ポート」を見かけることも多くなった。

 「ポート」とは車両の貸出・返却をするための場所で、多いところでは数十台、2~3台ほどが並ぶ小規模なものもあり、最近では住宅街など意外な場所に設置されていることもある。そのポートの設置場所について、「消防法上、完全アウト」ではないかと物議をかもしている事案が増えている。


看板で表示が見えない(画像提供:青木さん

LUUPのポートで「避難器具降下地点」がふさがれている

 X(Twitter)で問題点を指摘したのは消防整備士の青木さん(@AOKI_OF_GREED)。近所のLUUPのポート設置場所が「『避難器具降下地点』の標識とモロ被りしてるやん!」と写真とともに投稿した。標識には「この付近に物を置かないで下さい」と記載されており、青木さんは「その正面に堂々とLUUPの看板をデカデカ置く辺り、人命を守る為の消防法を軽んじている感が伝わってきます」と怒りをあらわにしている。

advertisement

避難器具降下地点をふさぐ形で看板(画像提供:青木さん

 「避難器具降下地点」の標識は、避難するための空間を確保する為に設けられるもの。マンションなど上層階から下層階にはしごなどで降りる際、降りる先がふさがれないように規定している。今回指摘があったLUUPのポートは、隣接する形で看板がふさぐ形になっていたが、ネットでは「避難器具降下地点」を完全にふさいでいる例を挙げて指摘する声もあった。


避難器具降下地点をふさぐ形で設置されたポート(画像提供:awakkuさん)

ポートの上(画像提供:awakkuさん)

(画像提供:awakkuさん)

 投稿に対しては「所轄消防署への通報案件」「これは流石に」「定期点検とか待たずすぐ摘発してほしい」「探せばザクザク出てきそう」と、場合によっては命にかかわると危惧する声が寄せられいる。

LUUPのポート設置場所に規定はないのだろうか?

 LUUPを運営するLuupはこうした事例があることをすでに把握しており、対応を進めているという。

 果たしてポートの設置場所についての基準はあったのだろうか。ねとらぼ編集部の取材に同社は、「現在、LUUPのポートの設置場所に関しては、避難設備などの消防用設備の使用に支障のある箇所にはポートを設置しないこととしております」とレギュレーションは設けていると説明した。ただ、「ポートの設置検討時には確認を行っておりますが、一部見落としがあった事例」があったことを認めた。「このような場合には、速やかにポートの設置箇所の変更等の対応を行っております」と対応を急いでいる。

 「この度のご指摘を真摯に受け止め、これまで以上に、ポート導入施設の皆さま、近隣住民の皆さまに安心してLUUPを導入・ご利用いただけるようなポートの設置を進めてまいります」と答えた。

advertisement
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  2. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  3. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 女性「髪が邪魔なので切りたい」→スッキリさせると…… 「えぇぇぇぇぇ!?」別人級の大変身に仰天「何だか細く見えます」
  6. 「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
  7. 釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
  8. 長期滞在していた客が帰った部屋に入ったら…… オーナーが涙した“まさかの光景”が200万表示「うわ〜!」「懐かしい」
  9. 温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
  10. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響