ニュース

どう見ても枯れてる謎多き花“クレマチス”→バッサリ切って春を待つと…… わんさか咲かせる剪定術が「そういうことだったんだ!」「永久保存版」(1/3 ページ)

3タイプの剪定方法をわかりやすく解説。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 人気のつる性植物「クレマチス」の剪定方法を解説する動画が、YouTubeチャンネル「ガーデンちゃんねる」に投稿されました。初心者の不安を解消する内容に「明確で分かりやすい」「私の永久保存版です」などのコメントが寄せられ、動画は記事執筆時点で4万6000回以上再生されています。

【2月がオススメ】クレマチスの冬剪定を解説します!

 京都にある総合園芸店「まつおえんげい」(京都市西京区)の同チャンネルでは、植物のプロが園芸に関する情報を発信しています。数多くの品種が存在するクレマチスの剪定は大きく分けて、弱剪定・強剪定・中間剪定の3タイプがあるとのこと。

弱剪定

 まずは、冬にあまり切らない弱剪定から紹介します。「ウィー・ウィリー・ウィンキー」といった旧枝咲きのクレマチスの剪定方法で、冬の時期に一見枯れているように見える茎の部分は生きており、切るのは枯れた葉っぱがついている部分のみ。つるは切らず、春に咲く花が見やすくなるように葉っぱの掃除をしておくといった感じで大丈夫とのこと。

advertisement
クレマチス 剪定 やり方 旧枝咲き 新枝咲き 新旧両枝咲き 弱剪定のタイプは枯れた葉を切り落とす

 葉がある付け根の部分に小さい花芽になる部分がありますが、見た目は「本当に咲くんだろうか?」と不安に思ってしまうような状態であることが多いとも伝えています。また大きくなってつるが伸びてもやることは変わらないとのことです。

クレマチス 剪定 やり方 旧枝咲き 新枝咲き 新旧両枝咲き つるが大きくなってもやることは同じ

強剪定

 次の強剪定は、全てバッサリ切ってしまうという方法です。「エトワール・バイオレット」といった新枝咲きのクレマチスの剪定方法で、地面の生え際ギリギリから遠慮なく切ってあげるくらい強い剪定をした方がいいとしています。

クレマチス 剪定 やり方 旧枝咲き 新枝咲き 新旧両枝咲き 強剪定のタイプは基本的に全部切る!

 カブが弱っている場合などの例外はありますが、基本的に新芽のあるなしは無視して「去年育ったつるはいったん無しにするような感じ」とのこと。1度リセットし、根っこから新たに出てくる新芽を育てるイメージです。

クレマチス 剪定 やり方 旧枝咲き 新枝咲き 新旧両枝咲き 茎部分は遠慮せず、地面際ぎりぎりで切る勢いで

 その理由としては、よくつるが伸びるタイプは、新芽が出過ぎると栄養が分散して春に花が咲きにくくなってしまうため。初心者だと勇気がいる強剪定ですが、冬に何も残さず切ってあげる方が花つきはよくなるようです。

バッサリ切る勇気がいる強剪定について詳しく解説

中間剪定

 最後の中間剪定は、伸びたつるの大体中間あたりから花が咲く、新旧両枝咲きのクレマチスの剪定方法。クレマチスは節々の部分から花が咲きますが、中間剪定では春に花が咲く新芽ができている位置をチェックして、新芽がない部分から先を切り、プラスで枯れている葉っぱを掃除します。

advertisement
中間剪定で切る位置の目安になるのが新芽

 11月~1月上旬くらいまでだとまだ芽の位置がわかりにくいため、明らかに見えるようになる2月上旬ぐらいからが剪定時期としていいとのこと。とはいえ、それより早い時期に、大体つるの真ん中あたりで切ってしまうという緩い剪定でも別に問題ないとしています。

新芽がある部分を残して、ない部分から切ってあげるといいそうです

 ちなみに動画の最後では、自分が育てているクレマチスがどの剪定のタイプかわからない場合の、大体の判別方法についても触れています。これは「春1回目の花が何月に咲いていたか?」で判断し、4月までぐらいの早い時期なら多くの品種が旧枝咲き(弱剪定)。4月中~中下旬なら中間剪定であることが多く、5月以降の気温が上がってから咲いた場合なら強剪定するタイプが多いと伝えています。早咲きほどつるを残すタイプが多く、遅咲きほど強い剪定になると覚えておくとよさそうです。

 コメント欄では「冬でも葉が緑で残っているクレマチス」に関する補足情報もあるので、気になる人はチェックしましょう。

 優しく丁寧に解説する同動画には、剪定方法で悩んでいた視聴者から「今日で解決しました!」「わかりやすい説明ありがとうございます」「私の永久保存版です」といった声が上がり、他にも「名札が無くなって何咲きタイプかわからないものの明確な見分け方を知ることができて助かりました!」「今回の説明がすごくわかりやすかったので、チャレンジしてみようと思います」なんて声も寄せられています。

 YouTubeチャンネル「ガーデンちゃんねる」では、他にもバラの剪定や育て方解説動画が公開中。「まつおえんげい」の4代目・松尾祐樹さんの著書『NHK趣味の園芸 はじめてのバラ: 気軽に 楽しく 満開に!』はNHK出版から販売中です。

advertisement

動画提供:YouTubeチャンネル「ガーデンちゃんねる」さん

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  2. ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  3. 普通のクリップを2つつなげるだけで…… あると助かる“便利グッズ”に大変身 「マジで!」「素晴らしいアイデア」【海外】
  4. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  5. 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  6. 「買ってよかった」 ワークマンのEXILE TAKAHIRO監修“2900円パンツ”に高評価続出 プロデュース手腕に称賛の声も
  7. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  8. 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  9. 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  10. 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻