“個人の時代”に個人で出来ないその先へクリエイターズ・サバイバル アーティストの戦略教科書 第3回 loundraw×石井龍(2/2 ページ)

» 2019年09月26日 18時15分 公開
前のページへ 1|2       

その場しのぎではない信頼関係の築き方

―― アーティストとしてもマネジャーとしても一般的なそれとは異なる道を歩むloundraw氏と石井氏。唯一無二たるそれぞれの仕事にやりがいや難しさはどのように感じているのだろうか、マネジャーでありながらプロデューサーとしての顔も持ち、現場に積極的に関わる石井氏の場合。

石井 単純に楽しいだけではすまないことがほとんどですが、それでもとても楽しいですよ。

 何が楽しいか一言では表せないですが、僕の周りには仕事を仕事と割りきって、仕事だけをやりますというスタンスの人はあまりいないです。課されたミッションを達成することは仕事の取り組み方として当然必要ですが、気持ちの面では趣味の延長というか、もともと映画や音楽といったカルチャーが好きだからというところから出発している人が多いので、楽しみながら仕事をできているのかなと思います。ありきたりかもしれないですが、だからこそ充実感も高いです。

 逆に言えば休日と仕事がスパッと分けられるものでもないし、こだわろうと思えばどこまでもこだわれてしまうので、そうやって生活と仕事がミックスしてくるのに抵抗がある人には大変だなとも思います。

 とはいえ仕事として向き合っている以上、全てが自分の思い通りにいくこともなく、誰かに意思や時間を支配されていると考えてしまう瞬間も自分自身多少あると思います。そこをどうポジティブに変換できるかは仕事の向き合い方として大切ですし、総じてメンタリティーの強さは重要ですね。

クリエイターズ・サバイバル loundraw 石井龍 イラストレーター ▲loundraw氏の代表作の一つである『君の膵臓をたべたい』(著者:住野よる)のイラスト。実写映画、アニメ映画化もされた

―― 見ようによっては壮絶にも見えるクリエイティブの現場に挑む上で求められる強靭(きょうじん)なメンタリティ、それを養成する秘訣(ひけつ)や日々の姿勢とは。

石井 僕は突き詰めて考えたいタイプなので、日々のルーティーンやマインドセットも厳格に定めているのですが、自分だけでなく周りにもそれを押し付けようとするところがあります(笑)。

loundraw 「走れ」とかよく言ってきますね(笑)。

石井 言う(笑)。loundrawに関していうと、創作に集中するあまりそのとき生み出している作品性がメンタルに影響を与えたり、場合によってはネガティブな思考になる場合もあるんです。それはそういうものとして作家としては自然な変化ですが、クリエイターがネガティブになったときにマネジメントまで一緒にネガティブの穴に入ってしまうと、われわれの役割はなんなのかとなりますよね。そこはちゃんと穴の外で命綱を握っているのが僕らの役目だと思っています。

 とはいえ、これはただの個人的なスタンスですけど、マネジメントはクリエイターの前では絶対にネガティブになってはいけないと思います。精神が強くなくてはいけなくて、そのために自分で自分を整えることはやはり普段から意識しています。

―― 仕事のやりがいと難しさ。イラストレーションを中心に、多彩な表現に挑むloundraw氏の場合。

loundraw やりがいは自分が作ったものや思いが世に出ていくこと。

 もはや僕の作品は僕個人の声だけではなく、いろんな人の声を代表するような形になっているのですが、それでも特別ですし、すごくうれしくて光栄なことだなと思っていて、それができているのはやはり楽しい。

 その一方で、現代では世間の目や評価というものが作品にどうしてもひもづいてしまう運命にあるので、自分の考えと世間の評価との壁がだんだんなくなってくるようにも思えてきます。それによって制作や仕事における難しさというよりは、「自分は何をしたいんだろう?」という根本的な悩みに陥ることがあるんです。

 つらいことはしたくないですが、絵から逃げ出せば楽になるのかというとそうではなく、結局どういう人生の終わり方をしたかったのかと考え出してしまったりしますね。

 お金が欲しかったのか、作品が出したかったのか、隣に大事な人がいればそれでよかったのか、と。

石井 最近のloundrawは自分の感情を作品に落とし込むように変化している印象があります。なので、思い詰めてしまうこともあるのかなと。

 そのときにこぼれてしまうネガティブな言葉は本心で言っているのか、勢いで言っているのかなどいろいろと感じることもあって、真意はある程度くみ取れても全部は理解できません。

 クリエイターとマネジャーとはいえ、どうしても僕たちは個人個人違う人間なので理解し合えない部分がある。ですが、それを越えて信頼しあうためには向き合うしかないですよね。

 クリエイターさんによってさまざまな向き合い方があると思いますが、loundrawに関しては同じ時間を過ごすことが大切だと思っています。その場しのぎの励ましはいくらでも言えますけど、そうしないことによって深まっていく信頼もありますから。

クリエイターズ・サバイバル loundraw 石井龍 イラストレーター ▲お互いの信頼関係が見える取材であった

―― 今でこそ良好で、どこにもない独特の信頼を築き上げた2人だが、出会いのときはお互いをどう思っていたのだろうか。

石井 あんまり話してないよね?(笑)

loundraw そうですね。最初は石井さんが直接担当してくれたわけじゃないので、第一印象は端で議事録を書いている人でした。

石井 そのときは今ほど深く関わってはいなかったです。その後運命的な巡り合わせがあってあらためてloundrawを担当することになりました。

 最初は担当できないと言っていたんですよ。そのときは別に自分が持っているプロジェクトがあり、彼を担当することで僕のやりたかったことが全部できてしまうからきっと入れ込みすぎてしまうと思ったんです。

 なので会社全体を考えたうえでの判断としてやらない方がいいかもと思ったのですが、それだけ強い思いがあるならやりなよと言ってもらえました。

 実際進んでみたらなんとかやれているので、今となってはチャレンジして良かったですね。後押ししてくれた代表をはじめ会社のスタッフ一同にも感謝しています。

loundraw スポーツの話もそうですが、石井さんは体育会系の文脈を持ちつつも文化とかアーティストのことを考えられる人だなとは最初から思っていました。それはすごく珍しいことで。

 そもそもloundrawは何をしたいのかみたいな話をすごくしてくれて、単純にアーティストとしてではなく、一人の人間として知ろうとしてくれているんだなと思いましたし、すごく信頼できたんです。

 その上で、どこまでも親身というわけではなく、自分が踏み込めない相手の領域にも意識がある人でもあって。「最終的に人は自分で助かるしかない」ってポリシーを著しく感じることがあります。僕の愚痴は聞いてくれますけど、薄い励ましとかは意味がないから言わないところとか。

石井 根本的な解決はやっぱり自分にしかできないからね。もう今日は全部やめちゃって飲みにいこうぜ! とか声をかけることもたぶん大切なのですが、それじゃ行き着く先が見えてしまいます。また同じ状況になったときに、場当たり的な対処では次に進めない。

 ですが、loundrawしかり、選ばれし者は越えなきゃいけない壁をちゃんと伝える方がいいと思っています。その瞬間はつらいでしょうけど、乗り越えた先に強くなれる。最終的にどちらがいいかといったら、強くなれた方がいいでしょうから。それに、乗り越えられると思っているからこそ伝えます。もちろん心の中では「ごめんね」と思っていますけどね(笑)。

クリエイターズ・サバイバル loundraw 石井龍 イラストレーター

―― 石井氏はマネジャー、プロデューサーとしてだけでなく、もはやloundraw氏を導く教育者的な立場も持ち合わせているように見えた。

loundraw 石井さんは東京の父ですからね。東京に出るにあたっては、わざわざ地元まできて両親にあいさつもしてくれましたし(笑)。

石井 そのときはまだ22歳の学生だったので、ご両親も心配するだろうなと思ってのことです(笑)。もしかしたら普通のアーティストとマネジャーという距離感ではないかもしれませんが、僕のスタイルとして一緒に活動するのであればとことん付き合おうと思っています。loundrawに限らず一緒にプロジェクトを動かすメンバーとは、できる限り一緒に働きたいですし、腹を割って話せる関係性を築きたいですね。

 それが良いと受け入れてくれるタイプのアーティストもいれば、一人で作品に向き合いたい人もいる。loundrawは普段は孤高の存在で緊張感があるので、少しでも自分の素を出せる場所があると良いと思います。なので、みんなで遊びにいったり、よくサッカー観戦にも行くんです。

クリエイターズ・サバイバル loundraw 石井龍 イラストレーター

―― お互いに対する強いリスペクトを感じる2人だが、それ以外にも生き方やワークスタイルにおいて参考にする人物はいるのだろうか。

loundraw 僕はあまりないです。

 モデルケースがないですし、そもそも誰かのようになりたいとこの仕事に決めたわけではないですから。逆に事務所の方々などの日々の働き方をみて、アーティストとしてこれをもう少しできたら面白くなるのかなと考えることもあるので、事務所の方々に勉強させてもらっているかなとは思いますね。

石井 僕もモデルケースはないのですが、そもそもこれがしたいというものが明確にはなかったんですよ、ずっと。

 編集者になりたくて編集者になる、デザイナーになりたくてデザイナーになるという願いのかなえ方もあると思うのですが、僕はそういう職業に憧れるのではなく、こういう人と働きたいという気持ちだけがありました。

 それは自分が目標とするような人や友人などで、そういう人たちと一緒に何かがしたいという気持ちが前提にあったので、誰かをリスペクトするということでいうと、今一緒にいる人たちがそうで、仕事もプライベートもなく付き合うので関係も濃くなりがちです。

―― 以上で前編をお届けした。後編ではSNSなどによって変貌した現代カルチャーシーンを行く上でのそれぞれの考えを擦り合わせる中で、未来のクリエイターの道しるべとなる提言を探っていく。

クリエイターズ・サバイバル loundraw 石井龍 イラストレーター クリックで後編を読む

(聞き手・取材:オグマフミヤ / 編集:いちあっぷ編集部)


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/11/news012.jpg 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. /nl/articles/2502/15/news032.jpg 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  3. /nl/articles/2502/16/news086.jpg 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
  4. /nl/articles/2502/16/news005.jpg 1歳双子の姉が退院日、妹と再会する“瞬間”が「涙出ちゃった」と大反響 あれから約9カ月後……現在を聞いた
  5. /nl/articles/2502/15/news002.jpg 山で発見したサワガニ、「どうやって生きてきた!?」と目を疑う状態で…… 連れ帰った後の“驚きの行動”に「泣いた」「これは目が離せない」
  6. /nl/articles/2502/16/news039.jpg スーパーで買ったロブスターを、アワビと一緒に育てたら…… 「スゴすぎ」“予想外の展開”が150万再生「感動しました」
  7. /nl/articles/2502/14/news121.jpg 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  8. /nl/articles/2502/16/news009.jpg 「これすごい」 飛行機のエコノミークラスに搭乗→“まさかの機内食”に思わず二度見 投稿者に話を聞いた
  9. /nl/articles/2502/16/news050.jpg 穴が開いたユニクロのカシミヤニットを“いったん解いて”リメイクしたら…… 息をのむほどの仕上がりへ「びっくりした!」「人間ってすげーな」
  10. /nl/articles/2502/14/news033.jpg コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
先週の総合アクセスTOP10
  1. パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  2. 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  3. 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
  4. リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
  5. 海釣り中、黒猫に「ちょっと来い」と呼び出された釣り人 → 付いて行くと…… 運命のような保護から2年、飼い主に話を聞いた
  6. “駐車場2台分”の土地に、建築家の夫が家を建てたら…… “とんでもない空間”に驚き「すごい。流行る」
  7. 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい~」「読める人同世代w」
  8. 着陸する戦闘機を撮ったはずが…… タイミングが絶妙すぎる1枚に「一部の専門家には貴重な一枚」 投稿者に話を聞いた
  9. ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
  10. 【今日の計算】「7-2×0+9」を計算せよ
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議