「猫が特に感じやすい味は?」「日本に一番多い猫の柄は?」――自称・猫好きが衝撃を受けた「ねこ検定」の意外な難易度、財産となったテキストの魅力を語る

“猫の愛を知る”きっかけになるかも?

» 2023年03月04日 10時00分 公開
[ぴろきちねとらぼ]

 突然ですが問題です。猫が特に感じやすい味は何でしょうか? 猫が毛繕いをする順番で一般的に最初にする場所はどこでしょうか?

顔を出す猫 猫好きの皆さん、答えられますか?

 われわれにとって非常に身近な存在である猫たち。一般社団法人ペットフード協会全国犬猫飼育実態調査によると、2021年の猫の新規飼育者数は前年より増加、関西大学宮本勝浩名誉教授によると、2022年のネコノミクス(猫関連の商品やサービスが生みだす経済効果)は約1兆9690億円に上るとの試算が発表されました。

 筆者も「はち」(11歳/オス)、「タロス」(推定4歳/メス)という猫2匹の飼育者。2匹のためのフードやおもちゃの購入などでネコノミクス効果に僅少ながら貢献していると自負しています。日頃のファッションから生活グッズに至るまで猫柄のグッズでそろえたり、過去には猫たちが使うためのベッドとして人間用に販売されているロフトベッドを購入したりなど……猫中心の生活を送る大の猫好きです。

寄り添う猫 ロフトベッドでくつろぐ「はち」(写真左)と「タロス」(写真右)

 なかでも、猫好きが高じてチャレンジしたねこ検定は、筆者にとって「勉強してよかった」「受けてよかった」と非常に感じたものであり、猫との生活のあらゆる場面で役立つものでした。

 本記事では、そんな「ねこ検定」の詳しい内容や意外な難易度、役に立つかもしれない例題やスマホからも受けられる試験当日の様子などをご紹介。身近だからこそ“なんとなく知ったつもりになっていた”猫のことをより深く知り、さらに愛を深めるきっかけになるであろう同検定の魅力を語り尽くします。

ねこ検定書影 新版ねこ検定初級編

 ちなみに冒頭の問題は、同検定の公式サイトで提供されている初級の練習問題。答えは「苦味」と「前足」です。猫好きの皆さん、答えられましたか?

ねこ検定は意外と難しい?

 「ねこ検定」は毎年3月末にねこ検定委員会によって開催される民間の検定試験。猫にまつわる知識を深め、猫との暮らしをより豊かにする目的で実施されています。

 2017年の第1回から2022年の第5回までの総受験者数は1万7124人。試験は初級、中級、上級の3段階が設けられており、全100問の問題はそれぞれの難易度に対応した試験の参考書となるテキスト(『初級』『中・上級』、中・上級のサブテキストとなる『ねこの法律とお金』)から中心に出題されます。

 ちなみに筆者は初級および、中級を保有しています。「上級持ってないのかよ!」と思われるかもしれませんが、これがなかなか難しい……!  合格までに2カ月間、毎日約30分〜1時間の勉強をしましたが、合格基準が「100問中おおむね70問以上(※)」のため、これでも“ギリギリ合格するための勉強時間だった”と実感しています。

(※)過去回よりも正答率が低い場合は合格基準を引き下げる可能性があります

 勉強を始める前は全て4択問題ということもあり、「猫好きなら簡単に合格できるだろう」と高をくくっていましたが……テキストをさらっと流し読みした程度では回答に悩む問題がまあ多いこと。これまで大学や車の免許など、いわゆる大きな試験に向けた勉強しかしたことがなく“検定慣れ”していないせいもありますが、思い付きで直前に申込んでしまったことを軽く後悔しました。

 一方で勉強自体は非常に楽しく、かなりのめり込む形で学ぶことができました。この2カ月間で得た知識は猫好きである自身の財産になっていると思います。

例題を解いてみよう!

例題1 答えは次の画像
答え1 答え「2 遠視気味」
例題2 答えは次の画像
答え2 答え「4 飼い猫が財産を相続することはできない」
例題3 答えは次の画像
答え3 答え「2 シマ柄(サバトラ、キジトラ、茶トラなど)」

テキストは“猫の専門書”!?

 テキストは、合格に向け欠かせないアイテム。歴史などの学術的な内容から生態、飼育方法、雑学や芸術まで、猫にまつわるあれこれがかわいい絵と写真で詳細に解説されています。

ねこ検定テキスト一覧 テキスト「初級」「中・上級」「猫の法律とお金」 表紙もかわいらしい

 筆者が途中で投げ出さず同検定に向き合えた最大の理由は、猫愛にあふれたこのテキストの存在にあります。猫と長年暮らし、猫にまみれた人生を歩んできた筆者にとっても、知らなかったことや勘違いしていたことが非常に多く、読みながらつい「へ〜!」「え〜!?」と一人で声を出してしまうほどの“猫知識”が充実していたのです。

 例えば、ごはん皿を置くのに適した場所(新版ねこ検定初級編51ページから)や、イカやスルメ、サバなどの生の魚介類をなるべく与えないほうがいいこと(新版ねこ検定初級編77ページから)など。同検定の勉強を始めてから筆者が知らずに猫ちゃんたちにストレスを与えていたことや、「猫は魚介類なら何でも食べて大丈夫」と誤解していたことに気付かされました。……わが家の猫ちゃんたちよ、今までごめんね。

猫写真 申し訳ない……!

 なかでも特に面白かったのは、映画「ゴッドファーザー」の猫にまつわるトリビア。マフィアのボスは膝の上に猫を乗せている――というイメージを定着させた同映画ですが、このシーンに登場する猫は撮影所にたまたまいた野良猫だったのだとか。こういった小ネタは日常会話にも使えてうれしかったですし、楽しみながら勉強することができました。

 初級、中級合格後の現在も、筆者にとってテキストは“猫の専門書”として手放せない一冊となっており、今でもたまに読み直して、知識と愛を深めています。同検定を受験しなくとも、猫好きならば読む価値があると同時に、猫をこれから迎えようと考えている人や、一緒に暮らし始めたばかりで向き合い方が分からないという人にとっても役立つ一冊だと思います。

 ちなみに上級は、猫に関する法律や医療に関する知識も求められるのだとか。保護猫活動や猫カフェの開業を目指している人にも役立ちそうです。

テキスト中身1 写真とイラストがいっぱいで読みやすかったです
テキスト中身2 猫と暮らしている人には気になる&役に立つ内容も
テキスト中身3 猫にまつわる文学の記述も
ねこの法律とお金 「猫専門法律ハンドブック」

試験会場は猫好きの集まり

 同検定の試験は全国5つの会場(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)の他、スマホやPCから受けられるオンライン会場で開催されています。出ぶしょうの筆者は2022年にオンライン会場にて初級、中級を併願受験しました。

 オンライン検定の場合、試験中はカメラ機能をONにして、常時こちらの映像があちらに表示されている状態で回答を行います。ここで自分の家の猫をカメラに映してみるもまた一興。オンライン検定では他受験者は見られませんが、会場検定の場合はおそらく猫愛にあふれた“同志”が集まるため、友達作りができそうです。

 試験に合格すると、後日自宅に合格認定証が郵送されます。また合格者は有料にて合格を証明するピンバッジや名刺などのグッズを作成できるため、筆者もわが家の猫の写真を入れた合格認定カードを作ろうと思っていたのですが……「どの写真がいいかな」と親ばかをさく裂させていたら申し込み期限が過ぎていました。

各級の合格認定証 各級の合格認定証

“猫の愛”に気付けるようになった

 皆さんは猫ってどんな生き物だと思いますか? 冷めてる? 気まぐれ? ツンデレ? 例えば、猫がこちらに背中を向けて座ったとき。猫をよく知らなければ、「やっぱり猫って人間に興味ないんだな……」と肩を落としてしまうでしょう。しかし実はこの行動、「あなたを信頼、安心している証拠」なのだそうです。

舌を出す猫 猫をもっと好きになるかも

 これも、筆者がねこ検定を受けたことによって得た知識の1つ。猫は人の言葉をしゃべりませんが、行動やしぐさで私たちにしっかりとサインを送っています。そんなさりげない猫の愛に、前よりは気付けるようになったかも……?

 2024年の開催日に向けて、まずは“娯楽”程度に勉強を始めてみるのもいいかもしれません。ちなみに2023年度のオンライン検定の申込は、3月8日まで受付を延長しているとのことです(会場検定は3月1日まで)。試験やテキストの詳細は、ねこ検定の公式サイトから確認できます。

オススメ記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2503/16/news082.jpg 「なんだろ」 大谷翔平の背中に“違和感”覚える人続出 → 明かされた“納得の正体”に「そういう事だったんか」
  2. /nl/articles/2503/16/news031.jpg 「楽園???」 サイゼリヤで大豪遊 → “会計1人2000円以下”で収まった食事内容に思わず仰天 「庶民の味方」「ほぼ無料」
  3. /nl/articles/2503/14/news019.jpg ペットのカエルを土に埋め、約半年間放置→掘り返してみたら…… 「すげぇ」予想外の結末に「ほんと不思議」
  4. /nl/articles/2503/16/news052.jpg 「もっと早く知りたかった」 ユニクロ“3990円パンツ”が売り切れ続出の大反響 「一生これで良い」「最高の着心地」
  5. /nl/articles/2503/16/news080.jpg 夫は箱根駅伝、妻は大学女子駅伝優勝の“最強ランナー夫婦” 引っ越しの手伝いをきっかけに急接近→現在は夫婦でランニングスクールを運営
  6. /nl/articles/2503/08/news018.jpg 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】
  7. /nl/articles/2503/11/news017.jpg 着古したマフラーとセーター、切らずに手縫いするだけで…… 春も大活躍のリメイクに「アイデアに脱帽」「素晴らしい」
  8. /nl/articles/2503/11/news009.jpg 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  9. /nl/articles/2503/15/news044.jpg コメダ珈琲店で「軽い食事」を注文 → 出てきた“まさかの実物”に思わず大仰天 「逆詐欺ですね」「軽食という名の主食」
  10. /nl/articles/2503/15/news057.jpg 「足の疲れ具合が全然違います」 ディズニー行くときおすすめの“神アイテム”が話題沸騰 「試してみたい」と2390万表示
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  2. 愛猫が見つめる先にいるのは……? “まさかの来訪者”に思わず仰天 「うそっ?」「お庭に来るんですね!!」
  3. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  4. 壊れて捨てるしかないバケツをリメイクしたら…… 想像もつかない大変身が830万再生「想像力がすごい」【海外】
  5. そうはならんやろ ヤマト運輸公式とLINEで遊んでいたら…… 突然訪れた“予想外の展開”に28万いいね
  6. 「ウソやろ」 松屋の“530円丼”、衝撃的なビジュアルにネット騒然 「コレで良いんだよ丼」「開き直り感がすごい」
  7. ダイソーのセルフレジが「身に覚えのない商品」を認識→“まさかの正体”に大仰天 「そんなことあるんですね」
  8. 余ってるクリアファイル、半分折ってカットするだけで…… 目からウロコな便利グッズに「天才すぎる!」「素晴らしいアイデア」
  9. 「マジで天才」 無印良品から新発売の“350円文房具”に絶賛の声相次ぐ 「便利すぎる!」「これはいい」
  10. 「スト6」の公式世界大会で福島県のチームに所属する「翔」が優勝 賞金100万ドル獲得
先月の総合アクセスTOP10
  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  3. パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  6. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  7. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  8. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  9. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  10. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に