ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

“肉のエアーズロック”は本当にあったなぜ食べるのか? そこに肉があるからだ

鉄板の上に置かれるや拍手喝さい、盛り上がること請け合いの“肉のエアーズロック”と称えられる肉塊を提供する大木屋さんののれんをくぐった。

advertisement

 肉のエアーズロック――なんて素敵な響きだろう。どれだけ肉厚なのか容易に想像できる。そしてヨダレがじゅるりとあふれ出る。きっと、オーストラリアの荒涼たる大地に唐突に現れる太陽に照らされた赤銅色のウルル(エアーズロック)のように、黒鉄色の鉄板の上に真っ赤な肉塊がただそこに存在しているのだろう。じゅるりじゅるり。よろしい、ならば食べてみようじゃないか!

画像 市ヶ谷店へ

 訪ねたのは日暮里と市ヶ谷に店舗をかまえる大木屋さん。ネイチャージモンで取り上げられたことで一躍名を広め、予約が必至の人気店だ。5人以上でなくては予約ができないとあって、編集部総出で市ヶ谷店へと出向くことにした。もちろん、お腹は空いている。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

 選んだのはAコース。前菜代わりのかつおのたたきに、肉のエアーズロック、海鮮焼き、メンチカツ、そして鉄板からあふれんばかりのもんじゃが圧倒的な質量で提供される。

画像 まずは準備運動代わりのかつおのたたきから

 意気揚々と席につき、各々飲み物を頼むとまずはかつおのたたきをいただく。前日体調不良を訴えていた記者もこの日のために早退して備えてきた。あっという間にぺろりとたいらげる。ここでようやく鉄板に火が入り、お待ちかねの肉塊がお出ましとなった。

画像 店員が直接鉄板を触って火加減を確認。徐々に期待感が高まっていく

画像 1つ800グラムの厚みのある肉を2つ頼んでみることにする。夢にまでみた肉のエアーズロックが2つもそびえたつ。これが肉の世界遺産か……

画像 肉のエアーズロックを空撮。だんだん本物のウルル(エアーズロック)に見えたきた……。テーブルを囲んでいたみんなが肉をモデルに撮影大会

画像 肉は触らずひたすらにんにくを炒めるのが客の仕事。店員さんがころ合いを見計らって裏返してくれる。間違っても自分でやろうと思うなかれ。やることがなくなったらひたすら呑んで待つべし。あとはメモリが許す限り撮影!

 なぜ肉のエアーズロックと言われているのか。店員さんに聞いてみると、その見た目もさることながら、使用している肉がオージービーフだからとの回答。実に分かりやすい。そうこうしているうちにじっくり両面に焼き色がつき、赤かった肉塊の側面もほんのり火が通っていく。それを見越して店員さんが素早くスライスしていく。

画像 両面焼けたら炒めたスライスオニオンとバターを乗せる

画像 店員さんの妙技を見るのもひとつの楽しみ。というか早く食べたい!

画像 あとは改めて火を通すなりレアでいくなりお好みで

画像 いただきます! うおォン

画像 2つは多いかなと思ったが、結局ぺろりと平らげた

 肉塊を平らげたあとはカキ、エビ、ホタテ、イカをネギで炒める海鮮焼きが提供される。8人で訪れたためそれぞれ4つずつ。じゃんけんで公平に取り分けていく。ちなみに人気は予想どおりカキ、エビ、ホタテ、イカの順だった。こちらの具材は季節によって変わるらしい。

画像 陸のものを食べたら海のものも食べたくなりますよね

 次に出て来たのはゲンコツより大きなメンチカツ。その周囲にキャベツの千切りを添えていく。まるで鳥の巣のようだ。そこにソースをかけて出来上がりだ。8等分に切り分けると中から肉汁があふれてくる。これまた一同ひるむことなくいただいた。

画像 鳥の巣のようなキャベツとメンチカツ

 そして締めに、両手いっぱいのもんじゃが登場する。忘れていたが、ここはもんじゃ屋。もんじゃがなければ締まらない。ただ、その量たるや……。写真を見ていただくと分かるように、縮尺がおかしいとしか思えない。ボールに入った具材を一生懸命かき混ぜたら、半分ずつ鉄板に投入していく。いわゆる一般のもんじゃと違って土手は作らず、まんべんなく鉄板全体にならすのが大木屋風。きゃべつがしなっとしたらなんとなく完成だ。

画像 いくら8人前とはいえ、多すぎる

画像 それをだいたい半分くらいずつ鉄板へ投下

画像 伸ばしてまんべんなく火を通すと完成

 さすがに圧倒的な物量に怖気づいたが、2杯分なんなく腹に収まっていく。意外と食べられるものだ。最後に口直しのシャーベットをほおばって各自4500円くらい。人数がいればよりお得感も高まるだろう。やはり5人以上での予約をオススメする。きっと、肉のエアーズロックの登場に盛り上がること請け合いだ。

画像 おいしくいただきました。ごちそうさまでした

関連キーワード

| オーストラリア | 店舗 | 世界遺産


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る