ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

薩摩隼人の戦闘食「あくまき」は見た目が怪しいちぇすとー

怪しい見た目に、不思議な製法と歴史あり。

PC用表示 関連情報
advertisement

 竹皮をひんむいて中から出てくるのは、褐色で半透明のプルプルした物体。鹿児島には見た目がなんとも怪しい郷土菓子、「あくまき」というものがあります。

画像 中華料理の「ちまき」っぽい外見だけど……

画像 竹皮の中から出てくるのは怪しい物体! これが「あくまき」だっ!

 あくまきは鹿児島の人が端午の節句に食べる縁起物。県民のお菓子の定番というわけではなく、ひな祭りに食べるひなあられのようなポジションです。ただ見た目による食わず嫌いや、独特な風味が苦手で食べたがらない男の子も少なくありません。季節を問わずどこでも売られているので、好きな人は年中食べています。

画像 あくまき1本の大きさは、500mlペットボトルをやや小さくしたくらいのサイズ。包丁で切るとべたついてしまうので、竹皮を縛っていた竹ひもで輪切りにする

画像 セットにするとけっこう怪しくない

 主材料はもち米で、食感や味は、歯ごたえの強いおもちといったところ。のどごしは滑らかで、お腹にすうっと入っていきます。きな粉や黒砂糖、しょうゆなど、好みの味に付けて食べることで、お菓子としてもご飯としてもOK。クセのある風味がいけるかどうかで、好みが分かれる食べ物でもあります。

画像 塩、黒糖粉、きな粉、しょうゆ、シナモンパウダー、野沢菜ふりかけで味比べしてみた。王道のきな粉、黒糖粉は和菓子っぽい上品な甘さがおいしい。しょうゆはしょうゆ団子に近い味で、腹ごしらえにいい感じ。他はちょっと……

画像 それにしても、この怪しさである

 作り方は、もち米を「灰汁水(あくみず)」に一晩中漬け込んだ後、竹皮に包んで縛り、6時間くらい煮込んだら完成です。灰汁水とは、雑木の灰を混ぜた水をろ過して取り出した、褐色の透明な液体のこと。完成したあくまきの、色や風味の元となっています。

画像 写真のあくまきを作っている「梅木商店」さんに、灰汁水を見せていただいた

画像 バケツに汲み取っていただいた灰汁水。舐めてみるとピリッと辛く、舌に苦味が広がった。正直、おいしくない……なぜこんな液体に漬け込むの??

 あくまきは江戸時代に、戦争で保存のきく携帯食として発達したもの。灰汁水はアルカリ性で、漬け込むことでもち米は腐りにくくなります。おにぎりと違って1週間は持つあくまき。「文禄・慶長の役」とき、薩摩の軍勢があくまきで士気を大いに上げていた言い伝えがあるそうです。鹿児島の有名人・西郷隆盛も、西南戦争のときに持参していたそうな。

画像 この怪しいプルプルは、薩摩藩士たちの戦におけるパワーの源だった!

 端午の節句で出されるのも、昔の戦陣食を食べて、男の子が強くたくましく育ってほしいという願いがこめられているからです。怪しい姿形の中に鹿児島の文化が詰まっているあくまき。鹿児島のお土産屋やスーパーでは1本400円前後で売られています。訪れたときは、奇妙な見た目から歴史まで堪能してみてください!

【取材したお店:梅木屋】

昭和3年創業の、あくまきに力を入れた製造業店。作り方は昔から一切変えていないため、「梅木屋のあくまきは懐かしい」という年配の方は多いのだそう。他にもこんにゃく、もち、かるかんなども販売しています。

http://www.umekiya.co.jp/SHOP/256788/list.html

画像

関連キーワード

おやつ/お菓子 | こどもの日 | 歴史 | 文化


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る