ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

小学1年生が「13−9=4」をどう解いたか説明する問題が「数学序論より難しい」と話題 どうなってんだこれ……

大人には意味がわからない。

advertisement

 Twitterユーザーのぽたつん(@Potatsun_643)さんが投稿した「繰り下がりのある引き算を説明する児童」の問題が「数学序論より難しい」として注目されています。問題文を見ただけでは全く意味が分からない。


数学序論より難しい 児童 算数 どういう計算なんだ

 問題は「13−9=4」について「13から3ひいて10になったほうから2ひいて5。そして5になったほうから4ひく。こたえは4」と説明した児童が、「“どのような考えを経てこの説明をしたのか”を説明しなさい」というもの。ちょっと通常の考え方では理解が難しい文章ですが、Twitterではさまざまな考察が登場しています。

数学序論より難しい 児童 算数 問題文はこちら

 明確な回答は出ていないものの、有力なのは「指を使って計算した」という仮説。13から3を引いて両手を開いた状態の10を作り、その両手の合計で10になっているところを片手から2を引いて引いた数が5に。両手は3と5に分かれていますが、この5の状態のほうから4を引きます。すると引いた数は9になり、両手の指の合計は4。というもの。

 説明が抜けているだけでこんなに難しくなるとは、学校の先生って大変だ……。


画像提供:ぽたつん(@Potatsun_643)さん

関連キーワード

数学 | 考え方 | 先生


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る