バトル漫画には無くてはならない存在の“必殺技”。ところで、技名をフキダシではなく、巨大な写植だけで表現する手法はいつごろどのようにして生まれたのでしょうか? そんな素朴な疑問がTwitterで話題となり、情報が次々に寄せられた結果、その源流の一端が判明しました。
議論でまず名前が上がったのは「るろうに剣心」「覚悟のススメ」など、1990年代中盤以降に人気を博した作品たち、そして1970〜1980年代に一世を風靡(ふうび)した「リングにかけろ」「聖闘士星矢」といった車田正美作品。実際に中身を確認していくと、前者はたしかに巨大写植で必殺技が表現されていましたが、車田作品の必殺技は文字こそ巨大なものの、よく見るとフキダシに収まっているものがほとんどでした。
そんな中、複数の人から岡田芽武先生の「影技 SHADOW SKILL(以下、影技)」が元祖なのではないか、という声が上がります。「影技」は1992年に「コミックガンマ」で連載を開始し、同誌の休刊後も掲載誌を変えて、2014年に完結。1995年にはOVA化、1998年にはテレビアニメ化もした人気作です。Twitterで情報提供を呼びかけていたウララ(@urara256)さんは、意を決して岡田先生(@meguzou1303)に直接質問を投げかけてみることにしました。すると、岡田先生より「技の名前を巨大な写植で載せるのは僕が始めたのが最初だったかもです」という貴重な回答が。
岡田先生によるとあの独特な必殺技表現は、車田作品の描き文字や写植、そして広告等のデザインを参考に「商品に煽り文句を載せて良いのならば漫画のコマに応用しても良いのでは?」と思いついたのがきっかけだったそう。当時は前例が無かったため、担当編集者から理解を得るためにも一度自分でやるしかないと考え、1991年夏頃に発表した同人誌で初めて実行に移しました。そして同年の冬頃には商業誌でも、巨大写植による必殺技を描くようになったといいます。当時は周囲から「なんでこんなことすんの?」とすぐには理解されなかったそうですが、いまではすっかり定番の漫画表現となりました。
少なくとも1991年から、岡田先生の手により、大きな写植を使った必殺技表現がされていたことが判明しました。ただし、岡田先生よりも前に先例がなかったかについては厳密な調査が行われていないため、さらなる検証の余地はありそうです。気になる人は、ぜひ必殺技に着目して、本棚に眠る過去のバトル漫画を読み返してみましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロ漫画家が「基本的なマンガ表現」と「顔マンガ」の違いを解説 「言われてみれば!」と話題に
勉強になります。 - イマジナリーラインってなんだ? 越えちゃいけないマンガの一線 Twitterで議論
気になる? 気にならない? - 「乳揺れ禁止令をずっと発令していた」鉄拳の原田Pが女性キャラの乳が揺れるようになった理由を説明
なお、納得したもよう。 - 「うしおととら」作者が「アニメでカットした原作エピソードを教えるよ」→原作にない嘘話ばかりでファンも一緒に悪ノリする
「カーメン妖怪東京ピラミッド」編とか「うしおの絵画対決」編とかもともと原作になかったエピソードをふざけて披露する藤田和日郎先生。 - ヌードグラビアが消えるPLAYBOYに対する「地獄先生ぬ〜べ〜」岡野剛さんのコメントが熱い
「どんなに時代が変わっても、私はエロを描き続けたい!」と岡野さん。ステキです。 - クオリティ高すぎ!! 漫画家の村田雄介先生が小学校6年生の頃に描いた漫画をTwitter上に公開
これを小学生が……、嘘だろ……。