ネットで何かの情報を検索しようとすると、多くの場合“まとめサイト”や“Q&Aサイト”が検索結果に表示されてしまいますが、それらのサイトに引っかからない検索サイト「Nyafoo!」が登場しました。
【訂正:2018年2月13日 サイトURLが移転したため、リンク先を移転後URLに変更しました】
かわいい馴染みのある語感の「Nyafoo!」は、いわゆる「まとめ」と呼ばれるWeb上の情報を集めたキュレーションサイトや、利用ユーザーによる質問と回答が公開された「Q&Aサイト」などが表示されない仕様になっています。
開発したのはNyafooJapan(@nyafoo_japan)さん。開発理由については「Googleがアテにならないときが出てきたため」ということで、自分にとって使える検索サイトを作った結果、上記の「三次情報」サイト群を省くこととなったようです。
例として「猫」で検索してみたところ、ネット上に無数にあると言われる猫画像は出ず、さらにラベルから“新聞”や“IT関連メディア”を選択することで、猫に関するニュースのみを調べることができました。同様にピンポイントな事柄の情報元を当たる場合に、GoogleやYahoo!とは別の角度で探すことが可能です。
検索対象とするサイトについて伺ったところ、「結局一次情報を当たると、マスコミや大手ITメディアだったりする」という理由から、大手新聞社と大手IT関連メディアから「自分が参考にするメディアのみに限定」して選定しているとのこと。開発にはオープンソースの「Fess」を使っているため時間をかけず作れたそうですが、運用のコツをつかむまでに1年以上かかったそうです。
ちなみに検索結果に表示されるWebページ「インデックス」は現在45万を超えたくらいで、こちらは今後も随時拡張される予定です。数については、Fessが検索エンジンとして利用している「Elasticsearch」の限界まで挑戦する予定だとしています。
「クラウドの低価格化と、オープンソースの発展により、検索システムが自由に作れるようになったのですが、『オレが編集長の検索エンジン』があっても良いかと思います」と語るNyafooJapanさん。検索時に多くのWebサイトがあることに逆に不便を感じる場合、これからは検索サイトを作るという選択肢を考えてみてもいいのかもしれません。
まずは試しに「Nyafoo!」を使って、いつもと違う検索結果からネットをサーフィンしてみると面白いかも。
(宮原れい)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「永眠願う」「まだ生きてる……」 妻が旦那の不満を激しく書き連ねるサイト「だんなDEATH NOTE」がすごいひどいと話題に
「闇が深すぎる」などの声があがっています。 - まとめサイトが「セキュリティ問題で第三者に皿を洗われる危険性」と事実誤認 メーカーは「食器洗い機での不具合は未発見」と否定
(追記)「業務用全自動食洗器」のセキュリティ問題が報じられていました。 - 「シン・ゴジラ」の続編決定のうわさをカラーが否定 Twitterを発端にまとめサイトが拡散
「庵野秀明が『シン・ゴジラ』の続編を手掛けているということではない」 - アサヒカメラが特集「写真好きのための法律&マナー」連載開始 「損害賠償&削除要請マニュアル」の大反響受け
まとめサイトやSNS等での「写真の無断転載問題」に切り込んだ内容が話題になっていました。 - 「はちま起稿」インサイトが売却を発表 売却先については公表せず
売却先はおそらく、管理人・清水鉄平氏の個人会社とみられています。 - 「金になるから増えている」「企業運営のサイトもかなりある」 元管理人が明かす「まとめサイト乱立」の背景
「進撃の巨人まとめ」「スーパーマリオラン速報」といったサイトはどのようにして作られているのか。「小規模まとめサイト」の運営実態について、元まとめサイト運営者に聞きました。 - まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明
詳細な取材結果を追って掲載する予定です。※追記:詳細記事を掲載しました - WELQ問題でDeNAの社長兼CEOが謝罪 他のキュレーションメディアも記事を非公開に
WELQだけではなくiemo、Find Travelなど9サイトを非公開にします。 - 「コードギアス」イベント、公式が「ネタバレ厳禁」と念を押すも速攻でネタバレ記事が出回る 公式「オタク.comとはちま起稿には厳重注意する」
イベントは昼夜の二部構成で、「夜公演の人たちのためにもネタバレは絶対にやめて」と再三にわたり念を押していました。 - 内容に問題ありと指摘されていた医療情報サイト「WELQ」、専門家の監修を行うと発表
医師や薬剤師などにより公開されている記事の監修を行い、問題があれば削除するなどの措置を取るとしています。