ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

1600年って16世紀だっけ17世紀だっけ? 100円玉での買い物にたとえた考え方が分かりやすいと話題に

答えは当然16世紀ですが、混乱して判断に迷うこともありますしね。

advertisement

 西暦1600年は何世紀か? 答えは当然「16世紀」ですが、17世紀かもしれないと迷ってしまうことはあるものです。こうした問題を簡単に見極める方法が、分かりやすいとTwitterで評判です。


 投稿主のいろはす(@wakoudo)さんが紹介したのは、100円玉だけでの買い物でたとえた考え方。この場合、1600円の商品は100円玉を16枚出せば買えますが、1601円の買い物をするには17枚出す必要があります。これを西暦に当てはめると、1600年=16世紀、1601年=17世紀となるわけです。ちなみに紀元前の場合も同様の計算でOKです(紀元前3000年=紀元前30世紀)。


1600年 サイフの中に大量の100円玉しかないと思ってください

1601年 オツリはどうなるんだとか、「Suicaで払えばよくね?」とか考えてはいけない

 西暦に「0年」はないので、世紀の区分は1〜100年が1世紀、101〜200年が2世紀……2001〜2100年が21世紀と続くのが原則。しかし2000年当時に「21世紀来た!」とフライングした人が少なからずいたように、「どこからどこまでが○世紀か」は勘違いされることもあります。歴史の試験で迷うことなどがないように、いろはすさんのツイートを参考に覚えておきたいところ。


(沓澤真二)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る